Logicool Gから発売されたG502X WLをレビューします。
有線モデル「G502X」、無線RGBモデル「G502X PLUS」がありますが本機G502X WLは無線RGB無しのモデルです。
製品名としては G502 X LIGHTSPEEDワイヤレス ゲーミング マウス。G502XWLは型番ですがこちらの方が呼びやすいですね。ちなみにG502X PLUSの型番はG502XWL-RGBです。
有線モデル買うつもりでしたが有線マウスに1万円払うのもなあというところで奮発して無線モデルを購入しました。
G502はガチャガチャした見た目で左右非対称でありながらチルトグリップに寄った機種ではない多ボタンゲーミングマウスです。G502X はそんな G502 をマイナーチェンジしたモデルとなっています。
機械式→光学式へとスイッチ変更されチャタリングの心配がなくなりましたがクリック感は劣ってしまった印象です。また右サイドの形状がかぶせ寄りであった形状から逆台形を強調した形状に変更されており、つかみ持ちユーザーの選択肢となりそうです。ワイヤレスモデルについては無線性能が強化されているとみてよいでしょう。
結論としては、クリック感の概念を持つ人以外にはおすすめできます。
スペック
メーカー | Logicool G |
製品ページ | G502 Xワイヤレス ゲーミング マウス | ロジクールG (logicool.co.jp) |
形状 | 左右非対称 |
長さ | 131.4 mm |
幅 | 78.7 mm |
高さ | 40.4 mm(ソール0.8 mm抜き) |
重さ | 101.4 g |
スイッチ | omron d2fp-fh(logi) |
センサー | hero 25k |
LOD | 1 mm未満 |
DPI | 100-25.6k |
ポーリング | 125/250/500/1000 Hz |
ソフトウェア | ロジクールG HUBアドバンスト ゲーミング ソフトウェア、RGB & ゲームプロファイル (logicool.co.jp) Onboard Memory Manager – Logitech Support + Download |
type cケーブル、usb変換アダプタ、交換用サイドボタン
usb収納。きつく押し込まないといけないので微妙な感じ。カチャッと軽く収納されるといいですよね。
形状
g502xは左右非対称ですが、ie系に代表される強いチルトグリップ形状でないlogicool独自の形状です。
上下
サイズ感
全長131.4mmと長いですが幅が広くもなくまたMBが奥に伸びている形状のためであり、サイズ感としてはやや大きめ程度
リア
尻は膨らんでおらず親指や小指の付け根に主張してきません。
手のひらに嵌め深く持つこともでき自由度も高いです。その分手のひら全体でのフィット感は薄いです
左サイド
親指部分には羽がついています。
また左側面のハの字具合を見てみるとリアの方が幅が狭く、フロントに行くにつれてやや幅が開いていく逆ハの字形状となっています
やや\と傾いており一般的なマウスと異なります。
全体として円柱状にくりぬかれたような形状です
右サイド
リアから中央あたりまでは台形ですが、中央からフロントにかけて逆台形な形状
ボトムから見ると指を置く部分はハの字形状\であることが分かります。左サイドが逆ハの字であることと合わせてみるとやや\に傾いた形状とみることもできそうです。
またボトム部分がフロントにかけてきゅっと狭くなっていくことが分かります。
右サイド周りがG502との形状差異となります。
グリップ幅
羽など差し引いた実際のグリップ幅(センサー位置あたり)は59.9mm程度です
横
純正ソール厚0.8mm抜きでの高さです
トップ
TOPはやや後方寄りに40.4mmとサイズ比で高くはない印象
尻の部分で高くなるもののTOPは中央寄りなLogicoolらしい形状
MB
左ボタンは凹にへこんだ形状、右ボタンは凸に膨らんだ形状でどちらもホイールに向かって盛り上がる形状
非対称マウスらしく右MBより左MBの方が低い設計
サイドボタン
左側の高さを高く保つことでサイドボタンのサイズをG502より大きくしながら高く配置することで親指のスペースを確保している
前後
チルトグリップ形状ではなく緩く台形な感じ
特徴
- L 131.4 x W 78.7 x H 40.4 mm
- g502系統の独自形状
- g502から右サイドの逆台形感が大きく増した形状に変更されている。
比較
写真
等高線
3M スコッチ 建築塗装マスキングテープ 2899 20mm×18m 6巻 2899 20X18
中身
分解
サイドボタンはd2fc-f-7n とomronロープロファイルマイクロスイッチ、DPIボタンはkailh製 |
502のように爪でがっちり止まっておらずパカッと開いたため分解は楽であった。
内部構造はナイロン製?の柔らかい感じ。
外側のシェルもどうにも他マウスより柔らかい印象を受けた。充填率が低いのだろうか? 軽量化?シェルが柔らかいのは剛性でなくとも様々なフィーリングに悪影響及ぼしうるのでどうなのだろうか
全体重量:101.4g
裏蓋:1.4g
純正ソール:2g
バッテリー:10g
無線給電用線と磁石:1.4g
無線給電機構って使ってる人いるのだろうかさすがに無くてもよくない?
ホイール
502系の光学式ホイールという感じ。手元の502 3366からところどころブラッシュアップされている。
logicool他製品の機械式エンコーダよりもタクタイル感は大きいがゴロゴロする感じが薄くこっちの方が私は回しやすく感じる
ホイールクリックはsmdボタン、チルトクリックはタクトスイッチ。
ホイール自体の重量が軽くなっており、フリースピンでの回り方が軽くなっていた。
チルトクリックは軽くできるためゲームプレイに支障をきたさず入力ができそう
クリック
新しく搭載された光学式のLIGHTFORCEスイッチ。およそ構造はrazer等の光学式マイクロスイッチと同じでクリックすると光センサを遮るような感じ
異なる点は光センサ側の遮光部分に天井がない事だろうか
クリック感としては既存の光学式マイクロスイッチの中では最も良いと思うが、光学式の枠からは出ないと感じた。光学式らしくプリトラベルが長くストロークも長く鈍いため連打が効かない感じは相変わらずである。
razerは改善するにつれてどんどん硬いクリック感になっていったと感じるが、こちらは明瞭感を増すことで光学式の欠点をごまかそうとしているように感じた。
しかしクリック感の粗悪なマウスよりははるかにまともなクリック感であり、有名メーカーでもクリック感の悪いものが割と多いことから考えると相対的にはアリなのではないだろうか。あくまで相対的に。
しかしクリック感がまともであるラインのマウスには及ばず、ましてや同社のG PRO heroなどと比べられるものではないし、クリック感の良いマウスと比較すると使用に耐えない。
個人的には光学スイッチが実用ラインに乗ったなとは感じており使えなくはないと感じる(razerの2世代光学式はきつかった)
光学式全般に言えるがチャタリングしなくなったという意味ではよい点といえる
クリックするとなんかバネっぽいビンビン音が聞こえる。ホンすれば関係ないけど。クリック感はうるさい。
サイドボタン
押し感はふつう
G7ボタン(トップの手前側サブボタン)は人差し指の指先で押すには遠く感じ、指を反らせ第二関節とかで押すイメージなのだろうか。浅く持つと押しやすいが逆に奥が押せなくなる。
G6(左サイド奥)はボタンが着脱可能で、
オフ(物理的に押せない)
羽根つき(押しやすいが誤爆しやすくもなる)
羽無しの
3パターンを選択することができる
ケーブル
typec
給電口は専用形状でなく多くのtypecが刺さるのはいいポイント。
バッテリー140時間持つらしい
ソール
厚み0.8mmの白いソール。prox以前の黒いタイプとも、prox等の灰色のものとも異なる白いソールである。
灰色のものはだいぶ硬度があるイメージなのだが、それよりは硬度が低くなったように感じる。(灰色の剥がしてもうないので定かではない)
ソールはふちが盛り上がっておりエッジ処理されていることが分かる。またしっかりふちのみ盛り上がっており波うちなど無くよい品質であると考える。
ふちのみの接地面であるため滑りを使用時期に対して安定させたい人はマスキングして紙やすりの上で転がすといいと思う
センサー周りは彫りが深く、実際はソール部分よりも厚さが薄いのと同じである。
なおpixart社はセンサー回りのソールについてこのように言及している:Mouse feet should be placed close to the opening to stabilize the surface within the FOV of the chip
また純正ソール状態でDPIは2%程度設定値より低い。DPIずれを気にしてしまう方はゲーム感度を2%上げるかDPIがぴったりになるまでやすりでソールを薄くするとよいのではないだろうか?
DPIずれを気にする意図が私はよくわかりませんが。
センサー
LODは1 mm未満と短く設定されておりまた持ち上げた際の切れもよい
ポーリングは安定している。なんなら私のpcの不安定さの方が出ているような
センサー性能についてxcountで簡単に見てみました。いうまでもなくネガティブアクセルなど無し。有線接続ではgprohero同等でした。
無線接続ではmousetesterのxcountで0クロスポイントを見てみると多少ずれているような感じです。delayを0.5ms程度入れたところ一致するぐらいでしょうか、センサー遅延は1ms未満と言えそうです。
クリック遅延は各社有線無線でほぼ差がなさそうなのでまあ海外のサイトなど見てもそのことが分かると思います。[マウス]クリックとセンサーの入力遅延を測定してみる (tsuiha.com)
また無線性能もprox世代となり強化されていると考えられます(少なくともpro wirelessよりは強化されている)g502wl持ってないので明言できませんが
私にとっては1ms切るかどうかがパフォーマンスに明らかに影響を及ぼすかのラインである事をkovaaksで経験しているので0.5ms程度であるなら無線運用でもいいと考えています
また放置後の復帰も他社無線マウスと比較すると早く、作業用マウスとしても操作にストレスは感じません。ワンテンポ遅れる感覚がかなり薄いです。
ソフトウェア
ghubで設定
基本的な設定変更のときはOMMの方が楽に設定することができる
グリップ
重さ
公称値
有線:89g、無線:102g、RGB:106g
と有線モデルの方がバッテリー分軽いです。
g520は重いのもよさと考える人も割かしいると思うので何ともですが、G502と比較して軽量化されています。
個人的には重さは502の個性とも思うので、従来の重さのままでもよかったかなと思う部分もあります。
コーティング
プラ部はいつものマットな感じ
サイドはラインテクスチャの入ったラバーが張り付けられている。
個人的にはラバーのグリップ感が好きではないので、剥がしてグリップテープを張り付けた。上から貼るのでもいいかもしれない。
かぶせ
502では指を伸ばしてぐリプしやすかったが形状が変わり指を伸ばせなくなった
つまみ
右サイドが逆台形になっているため持ち上げやすく接触面積も増え502よりしやすくなったかもしれない
つかみ
逆台形であるため、第二関節を曲げ気味なつかみもちがしやすくなったと感じる。
かぶせからつかみ向けにチューニングされたようにも感じる。
わしづかみなグリップであれば502塗装形状の印象は変わらない
G502との比較
重さ:軽くなった
値段:高くなった
メインスイッチ:機械式から光学式マイクロスイッチへ
サイドボタン大きくなり押しやすくなった?
無線性能:強化された
形状:
303→303shroudeditionで中央部横幅が広くなり逆台形が強調されたのと同じ意図を感じる。中央部の幅が広く出っ張り、比較的フロントのボトム幅が狭く感じる。
502では右サイド指を伸ばすようなグリップができたが502xではし辛くなり、gproheroや303系のような指を逆台形面に合わせて曲げるようなグリップが合うように感じる。
g502から買い替える?
スイッチが機械式から光学式へ変更されクリック感は劣化したと言える。チャタリングが起きないと言えば強化されている。この点について個人的にはG502heroの方が良い。
形状が変更されている。一定のつかみ持ちユーザーは新形状の方が好意的に感じるかもしれない。
G502有線→G502X有線:性能は変わらないしクリック感が悪化しているので買い換える価値は薄いと感じる。重量は軽くなる。新形状の方が好きならアリ。
G502WL→G502XWL:無線性能が強化されているためア価値を感じるならアリ
光物が好きな人はG502X PLUSへの買い替えはありだろう
502系ユーザーが壊れていないのに高い金払って買い換えるほどかというとそこまでではない気もします。クリック感悪いので。無線を見れば買い替えをお勧めできますしそれ以外であれば金の無駄であると感じます。
おわり
Logicoolも光学式に移行とのことで期待していました。期待通りではありませんでしたが、光学式マイクロスイッチとしては現状最良のものを出してきたなと思います。あくまで光学式の中ででしかないですが。
気になる点は光学式スイッチぐらいで、クリック感はベストではないですが多くの人は気にしていないでしょうし無線性能含め形状もG502WLよりこちらの方が好みです。
これと言ってbadな要素はなく、既製品の中で502Xはかなりお勧めできるマウスなのではないかと思っています。重さはむしろいかしていけ?
また形状のカスタマイズが303shroudeditionと同じものを感じ、そういう方向性なのかなと勝手に思ったりしました。
あやふやなことばかりですが、つまりクリック感という概念を持つ人以外にはお勧めできるということです。
形状さえ合えばどの要素とってもLogicool Gは強いですね。
多ボタンユーザーにはかなり有力な選択肢に感じます。
個人的には欠点は見当たらないけど、ダウングレードされたクリック感はなんとも言えない気持ち。可もなく不可もなく、使っていて不満もないけど使っている理由もまたないのである。
コメント