- 記事
- 雑記
-
20250413
HEKBD用のdip基板も作成しました。
f042fの評価基板と2軸エンコーダと磁気センサーとmuxのdip基板発注しました。安いとはいえ種類頼むと5k円ぐらいするのですね。高いぜいや安いんですけど。国内で頼むとイニシャル抜きで1枚1000円とかですもんね。
金ないのに買い物をするのでした。
ひと段落といいたいところですがもう4月も中旬のようで。あと2週間でGWですなだから何だというのですけども、新年度を何一つ感じていません。
結局これらの後になりそうな気もしますが手実装するようにすれば試作を安く早く回せるようになるのでそこも同時に進めておきたいところです。分割ならケースも3dpで簡易でいいのだろうし。すると一番手実装しやすいマイコン周りはなんだ?という話題になるのですがどうなんでしょうね。
-
20250412
ちょっと外食してきました。美味。
2軸エンコーダ使ったマクロパッド作ろうという話と、stm32でキーボード作ろうという話がありましたので、同時にこなせばいいねということで進めております。
ioピンがおそらく14引き出せるのでエンコーダ3+16キーのテンキー+エンコーダのマクロパッド作ろうと思っています。
とりあえず評価用の基板を起こしました。promicroおよそ互換ですが手はんだしたいのでチップ部品は1608m使っていて大きいです。stm32f042fの仕様がちょっとめんどくさそうなのでちゃんと動かせるかどうかという不安はあります。このパッケージのもの利点全然ないですね。手はんだがとても簡単というだけです。でかくてピン数も少ないというそれと一緒に磁気キーボード開発用にもセンサーなりmuxなり発注したので、そのdip化基板も起こして一緒に頼みたいです。
マクロパッドの基板も雑に頼んだ方が進んでよいですが送料が増えそうで若干悩みます。
-
20250409
ラピトリキーボード買ってみた
fun60proみたいなやつです。4000円で売ってました。安いね。まえwooting60he+は持っていましたが低apはくそ強いけど面白味はなかったので友人にあげました。で性懲りもなくキーボード買ってしまいました。前情報通りカチャカチャなのですがそんなんゲームに関係ないし、よさそうですね。
そんな興味あるわけじゃないですがいいじゃんと思うのでそのうち記事書くかも。キーキャップ外した時にどっか飛んで行っちゃったのでかけてます。見つからない、、、一般にはゴミみたいな評価ですが、個人的には割といいなあと感じています。
なんかアマプラに広告が追加されていますが、これはひどいですね、、、、、かといって解約はしないのでアマプラには足元見られている気がします。youtubeも去年から課金していますが、アマプラはじゃあ追加課金するかといわれるとラインナップ自体貧弱なので微妙だよな。dアニメ再契約しようか、どんどんサブスク代がかさんでいきますね。便利を買えという話ですがキショいなあと感じてしまいます、、、
amazon自体脱するべきではあるのかもしれないが今さらという話。最近の話ですが、ちょっとちゃんとデバイス製作しようかと思ったのですけどちゃんとしようと思うとかなり期間がかかるわけで、その前にテキトウな磁気キーボード作ってからにしようかななどと思っています。しかし部材買う金もないという現状であります。数万円が捻出できない財布事情よ、、、
-
20250403
最近いろいろが色々でPC触れていなかったというかそもそも何もできていなかったですよ。
キーボード周りでモノが届きました。2軸のエンコーダです。やはりマクロパッド作るならこれないと始まらないですよね。alpsはディスコンしてるのでコピー品でしょうか。ありがたい。
エンコーダはあまりつかうひつようにせまられてきていなかったので自設計で扱うのはだいぶ久しぶりです。いったんfdmでノブ作ったり配列の検討をしたいところです。ここ数か月はシンプルに金がなくてあまり手が付けられていませんね。使うから無くなるのですが、その時しか買えないものが多いですね。
最近の傾向としましては、キーボードの制御部はマイコンボードでもjlcでpcbaでもなく、家で実装が一番いいんじゃねという感じがあります。pcba発注するとなんだかんだで高くはなるし、別に自分でもで切るわけなので、、
いろいろ自由に選べますし、安くもなります。自分用しか作らないのですからなおさら家で実装した方が都合よいですよね。
結局部品入手に回数輸入とかしていると高くつくような気もしますが、社畜の念が強く、日々の生活に意味を感じられないこの頃であった。
-
20250313
今日は花粉がやばいですね。これからもこれが続くかと思うと憂鬱であります。。。
花粉がやばくて、帰宅後も気づいたら10時とかになっています。それでいて元気ないですから、外出した日は本当に何もできないーarduinoお遊びキットは昨日終えて、あまり達成感はないものの多少は学びを得ることができたのでよかったと思います。さて、circuitpythonつかってマウスセンサー動かしてみましょうか。が次ですね。
ほぼ雑記メモですが、osprey59oの記事作成しました。一言付けて、データ載せてるだけですが、、
いくらかは購入していただけていますし実際いいのですよねこれ。フィードバックないのでどう思われているのかはわからないのですが。イイのですけど、私は自分が使い続けているもの以外をおすすめすることは許されないと思っている(なにか制限や条件があるならばその限りではないですが)人なので、この子は忘れ去られるでしょう、、さて、何度も言うようにBONYOでタイピングおよび作業用のキーボードは終えたわけですが、するとキーボードに対する意識に余裕が生まれるわけです。もう最強のキーボードを作らなければという強迫がないのですから。あるいはもう自キから離れてもいいともいえるわけですけれども、、
とはいえ、この5,6年の間で色々なアイデアがあり、切り捨てられてきましたが余裕が生まれたことでリバイバルしようかなとか思ったりするのですよー。例えば、fcs42とか。(この名前どうにかならんかったんか?)
リバイバルしたとしても、この子の強みは健在で、手配線かつスイッチの軸をレールに沿わせているエコ構造なのでめちゃくちゃ薄いんですよね。フェティッシュなキーボードですし、実際得るものも多かったです。
これを基板とリボンケーブルと3dp筐体とでいい感じに作りたいかなとちょっと思ったりしています。とはいえそんな難しくないですよね。ただ誰もやらないだけです。3dp設計はややこしそうですが、時間をかければという感じです。
いまやエンドゲームしてしまっており何ならズレ量は少ないほうが総合的に良いと結論付けてしまっている私に需要はないですけれども、リリースする気でこぎれいに作り上げてみたいですよね。完全に気分だけでいっていますし、道具として私の役に立つわけではないので口だけかもしれない。売る気も売れる気もしないけど、リリースのためにやると言っているのだから、まったりちょこちょこでいいのかもしれんです