hyousi

  •    記事   
  •    雑記   
  • 20250313

     今日は花粉がやばいですね。これからもこれが続くかと思うと憂鬱であります。。。
     花粉がやばくて、帰宅後も気づいたら10時とかになっています。それでいて元気ないですから、外出した日は本当に何もできないー

    arduinoお遊びキットは昨日終えて、あまり達成感はないものの多少は学びを得ることができたのでよかったと思います。さて、circuitpythonつかってマウスセンサー動かしてみましょうか。が次ですね。

     ほぼ雑記メモですが、osprey59oの記事作成しました。一言付けて、データ載せてるだけですが、、
     いくらかは購入していただけていますし実際いいのですよねこれ。フィードバックないのでどう思われているのかはわからないのですが。イイのですけど、私は自分が使い続けているもの以外をおすすめすることは許されないと思っている(なにか制限や条件があるならばその限りではないですが)人なので、この子は忘れ去られるでしょう、、

     さて、何度も言うようにBONYOでタイピングおよび作業用のキーボードは終えたわけですが、するとキーボードに対する意識に余裕が生まれるわけです。もう最強のキーボードを作らなければという強迫がないのですから。あるいはもう自キから離れてもいいともいえるわけですけれども、、
     とはいえ、この5,6年の間で色々なアイデアがあり、切り捨てられてきましたが余裕が生まれたことでリバイバルしようかなとか思ったりするのですよー。

    例えば、fcs42とか。(この名前どうにかならんかったんか?)

     リバイバルしたとしても、この子の強みは健在で、手配線かつスイッチの軸をレールに沿わせているエコ構造なのでめちゃくちゃ薄いんですよね。フェティッシュなキーボードですし、実際得るものも多かったです。
     これを基板とリボンケーブルと3dp筐体とでいい感じに作りたいかなとちょっと思ったりしています。とはいえそんな難しくないですよね。ただ誰もやらないだけです。3dp設計はややこしそうですが、時間をかければという感じです。
     いまやエンドゲームしてしまっており何ならズレ量は少ないほうが総合的に良いと結論付けてしまっている私に需要はないですけれども、リリースする気でこぎれいに作り上げてみたいですよね。

     完全に気分だけでいっていますし、道具として私の役に立つわけではないので口だけかもしれない。売る気も売れる気もしないけど、リリースのためにやると言っているのだから、まったりちょこちょこでいいのかもしれんです

  • arduino触ってみる

    よくあるやつ。買って何年か放置していたので遊んでみています。

    基本的には言われたとおりに接続してサンプルコードを実行するの繰り返しであまり面白味もないのですけど雰囲気を理解するのにはよさそうです。

    用意されたライブラリを読み込んで行うので、コードの理解とかはあまり深まらなさそう。

    arduinoの形式とか関数覚えないとなんもわからんなという感じです。難しいことはやってないのですけど、いきなりanalogreadで0~1024の値を取得し始めてなんだこれと調べるとanalogreadはそういうものです、みたいな。知識部分が全部欠けております。

    一通り触ってみてから実践に入っていこうかなと。インターネットのarduino入門みたいなまとめをいくらか通読してみましょうか。

    花粉がやばいのでなかなかノロノロになると思いますが、、きつすぎる。花粉が時間差なのもやばい。通勤して夕方、帰宅して、日付変わるぐらい、に来ますな

  • 久々にマウス触ったりちょっと落ち着いたり

     今週末は自作マウス基板いただいたのでそれを使うためにマウスシェル作成しました。
     サクッとやるつもりが丸一日かかってしまいました。なかなかマウスデザインは手になじんでこない。頭の中で納得いってないことが多すぎます。
     とりあえず使えるものをという感じで細部はガタガタですがそれでよいです。形状はkinzuベースで前と後ろをちょん切った感じです。fdmで印刷できないと意味ないので、g pro(ppd-001)のようなボトムとトップに分かれた感じにしました。ボトムはそのまま、トップは横に立てて印刷するイメージで。
     あまりfdm中心でマウスモデリングしたことがなかったのであれなのですが、めちゃくちゃ反りますね。この場合、MBが反りまくってスイッチがすでに押されてしまいます。反らないようにモデリングしたり印刷方向したりするのが良いのかもしれませんがそこまでの気がいなく。
     これで基板を組み込んで使ってみています。とても良い感じです。ホイールないのはゲーム中は気にならないですしむしろないほうがいいのかもと思ったりします。

     久しぶりにΔフォースでも遊んでみたのですが、やりこむ時間さえあれば楽しそうなのですよね。カスタム要素多いし、カスタム完成しないと弱いしで、サクッと遊ぶには微妙な感じです。

    最近は花粉もひどく、なにもやる気が出ないのでどうにかしたい

  • ガジェットホン買ってみた。磁気センサー調べ

     redmi buds 6 pro 買ってみました。1万円ぐらい。ガジェット界隈では、いいらしい。
     使ってみて、正直いいところは電池持ちぐらいかなと思いました。
     ノイキャン強いらしいけど低音環境音しか消せなくて他はoffと変わらんですね。これはよく聞きますが、ノイキャン中ホワイトノイズあるし。リスニング中もサーっと聞こえるのでどうなんだ、、、?
     そしてノイキャンoffでもうっすらサーっと、曲の合間に萎えます。ホワイトノイズ問題は昔からtwsにはつきものですけど、appleとかfinalが良かっただけなのかしら。
     あまり知らないのですが1万円だとこんなもんなんすかね。明日外で使ってみましょう。

     ちょこちょこ進めようと思ってホールセンサについて調べ始めました。どうにも国内通販だとなさそうですね。当然アナログ検出したいのでリニアホールセンサてやつを選択するのでそこらへんでdigikeyで調べてみます。
     パッケージはsot23とdfnがメインそうです。メーカーはTIとallegroあたり選んどけばよさそうな雰囲気を感じます。120円ぐらい
     TIとかTDKとかに16pinのモデルもあって、3軸で検知できるものもあります。400円ぐらい。使うかどうかは別として比較してみたいですね。
     アナログ電圧出力以外にも予めデジタル変換してspiやi2cで出力してくれるものもあるようです。TI, mlxあたりが出しています。マイコンのADCを占有しないのでよくあるHE規模のようにマルチプレクサを使用しなくてよさそうです。アナログ出力でもpicなりtinyなり挟めばメインコントローラーの処理を占有せず良いのですかね。ただ設計コスト考えると、自分用だし最初からspi変換してくれるのは楽そうです。でも1こ400円、
     引き続き製品詳細調べてみて、いくつか買いたいですね

  • キボ周りおわったおわった
    BONYO4XS|Tsuiha|note
    BONYO6X 分割40%サイズ自作キーボード

    分割の方も終わらせました。勢いでとりあえず挙げたのでかなり適当かもしれない。

    後日見直して手直しは加えるとしよう。きっと文章とかとかの質は最低です。今日は月曜なのですが、月曜日の会社帰りってやつはどうしてこうも放心状態になるのでしょうね。マジでなんもやる気出ない、、自炊して時間つぶしたからいいもののという感じでしょうか。むしろ月曜はプライベートを捨てて、がっつり残業してしまうべきなのか?

    というほどでもないのですけど、日清の唐揚げ粉で揚げました。一年以上前に使って余っていたやつです。
    スーパーマーケットですら総菜がおいしくないし高いので結局自分で加工するわけですが、こんな量でも500円とかするんですよね、鳥もも。日を分けて食しますが、まあ一食でペロッと行ける量ですよね。高いって。

    そして鶏肉ってやつは時間がたつごとにおいしくなくなっていくわけであります。むなしい。

    今日は狭山では初雪が降りました。こう急に降られると、なんで降ったんだろうと思ってしまいますね。そんなに寒かったのだろうかてね

    こう雪が降る日の寒さは、関東の痛い寒さじゃないのでいいですね。北海道とかのノリで。関東の寒さは耐えられん。これはこれで冷たいのですけどね。