有線ゲーミングマウスendgame gearのop1 8k v2を買ったので紹介します。
表
| 名前 | endgame gear op1 8k v2 |
| 色 | 黒/白/黒フロスト |
| 接続 | 有線 USB HS |
| 解像度 | 10-30k dpi |
| ポーリングレート | 1, 2, 4, 8 kHz |
| センサー | PAW3950 U+1F95A |
| メインスイッチ | kailh GX |
| エンコーダ | kailh df 9mm |
| 長 | 119 mm |
| 高 | 13-37 mm |
| 幅 | 55.5/52-55/52-61 mm |
| 重 | 49.5 g |
op1 8k v2 – egg
op1 8k v2 – アーキサイト
外
左右クリック、ホイール、前後サイドボタンがあります
長さ119mmぐらい。上側幅はフロント55.5mm中央55mm後ろ61mmぐらい。
フロント上部が若干広がっています。全体的に細身です。

底面にはdpi切り替えボタンがあります。
下側幅はフロント52mm中央52mm後ろ61mmぐらい。
ボトムは中央からフロントにかけて幅は変わりません。尻からのくびれは緩やかでxm1と違い指の強い引っ掛かりはありません。

高さはトップが37mmぐらい、MB先端がが13mmぐらいです。
フロントは低く後ろ重心ながらふくらみの薄いeggらしいシルエットをしています。
ケーブルブッシュがごついです。


側面は3mm程度逆テーパーとなっています。
MBには微妙に指のガイドがへこんでいます。

背面からのトップシルエットは薄く膨らんでいるもののどちらかというと角ばっています。

ケーブルは直径4mmぐらいです。細すぎず太すぎず、硬すぎず柔すぎずというところです。
使用していてケーブルをマウスで踏むことはないので普通によいと思います。
よく柔らかいことが良いとされていますが踏むので私は好みません。

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
中
底面のネジを外すと分解できます。メイン・サイドのスイッチは基板が分かれています。

ケーブルはzhコネクタです

基板は細長いです。

基板後方の伸びている部分はdpi切り替えのボタン用に伸びているようです。
センサーのレンズはコンパクトなタイプです。しっかり固定されています。

ユーザーでの分解を想定されている箇所、シェルとメインスイッチ取り付け部はインサートナットが使用されています。

メインスイッチはホットスワップや実装済みの交換基板が発売されているようです。
2接点検知用のデフォのGXスイッチが性能的にはよいのでしょうか。両面にコンタクトピンついたバネ使ったスイッチなら安定するんですかね?

ソフトウェア
OP1 8k v2 Configuration Toolを使う様です。シンプルな画面です。
Basic setting
LOD:0.7-1.7mmの間で0.1mmステップ
angle snapping:カーソル移動が縦横真っすぐに補正されます。
disable LED on lift-off:マウスを持ち上げるとdpiステージを示すLEDが光ります。が光らなくできます。
cpi level:4ステージまで設定できます。底面ボタンで切り替えできます。
x/y setting:縦横の解像度比をいじれます。
ripple control:スムージングするのでしょうか。よくわからんのでオフにしています。
CPI:10-30kの間で設定できます。

Advanced setting
motion sync:センサー読み取りとusb通信同期していい感じになるのでしょうか。よくわからんのでオフにしています。
polling rate:1, 2, 4, 8kHzから選択できます。
slamclick filter:マウス置いたときのクリック誤入力防止機能
glass mode:ガラスでいい感じになるのでしょうか。
multiclick filter:デバウンスでしょうか。
spdt:2接点目でも検知するもの。押し込まれている途中に検知する光学スイッチより物理的に早くなりそう。処理はまた違いそうですが。
sensor angle tuning:センサー角度変えられる

Button mapping
左手モードがあるらしい
各ボタンのマッピングは基本的なキーは振れそう
底面ボタンは変えられない

感
貴重な有線マウスです。もはや有線マウスを積極的に販売しているのはeggだけな気がする。
op1発売時は細くて合わず買いませんでしたが有線これしか売っていないので13,600と高いですがv2買ってみました。が結局形状合わずじまいでした。
重さは50gぐらいで軽い。剛性 感 は普通にあって使っていてイライラは無い。ケーブルも普通に取り回しよい。
ボタンはメイン・サイド共にクリスピーさを押し出した感じ。大味だがgm8.0とか光学式の時よりいい気がする。ジッタークリックはしにくそう。立て付けは悪くない
ホイールは相変わらずゴロゴロ回って押し込みは重め。












コメント