- Home
- 一覧
-
[Tips]サッケード抑制と空間定位
人の目の話題
視界のうち良く見えている範囲は狭く、広く見るために私たちは無意識に眼球を動かしている。
眼球運動には大きく分けて2種類ある。
サッケード・・・跳躍性眼球運動
スムーズパシュート・・・活動性追跡眼球運動
サッケードは急な静と動の繰り返しであり、スムーズパシュートはゆっくりとした眼球運動である。
サッケードは通常1秒間に3回ほど行われている。
実際どのように眼球が運動しているかを意識してみると、見るという行為においてサッケードが占める割合が思いの外大きいことがわかる。
文章を読むときであれば、滑らかに追うのではなく視線をジャンプさせながら読んでいる。
このサッケードの速度はは非常に速く毎秒700度相当にも及ぶという。そのような速度でカメラを動かした映像を見てもブレブレだろう。
しかし私たちの視界はそのようにはならない。脳が処理していることによりこの視界のブレを感じないのだ。
サッケードに対して行う脳の処理を二つ挙げる
・サッケードの視覚抑制
・サッケードの空間定位
サッケード抑制
目をカメラのように考えるとサッケード中、網膜上には素早い視点移動に合わせ、高速に動く像が映っているはずである。
視点を移動させるとき眼球が回転するが、その際本来見えているであろう映像を知覚することはない
サッケード中の網膜像のブレに気づくことはなく、外界は安定して見える。
サッケード中、視覚は何を見ているのだろうか。脳はサッケード前後で受容野のリマッピングを行っていると言われている。
脳はサッケード直前、サッケード後の活動を予測しておりサッケード中の視覚は予測的に補完されている。
マイクロサッケード
視線がとどまっている間にも、私たちの目は細かくサッケードを繰り返している(マイクロサッケード)
マイクロサッケードにより人は完全に静止した世界を眺めるとき、刺激に変化がないため視界が喪失する。
このマイクロサッケードは安定した視界を得るために行われており、抑制されると視覚が消失する現象が起きる。
ある物体を注視していると視野周辺部の視覚能力が低下する。しかし注視しているものに意識が向くため周辺視野の喪失に気づかない。
実際意図的にマイクロサッケードの抑制を行うこともあり、針に糸を通すときなど精密な視覚情報が必要な時がそうである。
マイクロサッケードが多すぎると視覚が不安定になり、少なすぎると注視中の視覚が失われる。
サッケードの空間定位
サッケード中、網膜に映る像は移動するはずであるが、外界が動いたと感じずに知覚される
サッケード前後では網膜像がずれており、移動しているにもかかわらず見ている世界は微動だにしない。
人の視界は二種類の座標系で考えることができる
目や頭を動かしながら動くものを見るときの網膜上に映る物体の動きは非常に複雑になる
というのは目の動き、頭の動き、物体の動きのベクトル輪になり網膜座標系での動きは実際の物体の動きを意味しない
実際の絶対的な物体の動きを外界中心座標系と呼ぶ。
ボールが落ちているさまを右に移動しながら見ると、視界にはボールは斜め下に動いているように見える。
自分に対して物体がどう動いているかを知りたいのであれば網膜座標系でよい(斜め下に動く
しかし物体が外界でどう動いているかを知りたいこともある。
つまりこのとき外界に対する自分の動きと外界に対する物体の動きを分けて脳が処理する必要がある
人の脳は物体の運動と自己の運動を分けて処理することができる。
これを司る部分は、背景の動きに反応することで物体の実際の動きを見分けていることが分かっている
周辺視野と中心視野
中心視野を司る部分は色彩に対して鋭敏な錐体細胞が高密度に存在し物体の運動を鮮明にとらえることができる
周辺視野を司る部分には 明るさに対して鋭敏な細胞である桿体細胞が高密度に存在し物体が動いたかどうかをとらえることができる
メカニズムや詳細等は下記引用元参照
元文献内にて引用されている論文等も読んでみると面白かった
空間知覚:物体の運動知覚に関与する視覚 – 前庭情報統合の神経基盤
おわり
前の記事:曲線をなぞるブラウザAimゲーム「Curves game」 の再配布
-
[PC設定]Nvidia GPUドライバーを入れる
グラボのドライバーインストールメモ
DDU
DDU(Display Driver Uninstaller)
Display Driver Uninstaller Download-guru3d
インストールされているグラボドライバーをちゃんとアンインストールしてくれるというやつ。
guru3dに説明が載っている
①DDUをダウンロードしてくる。インストール版もあるけどどっちでもよさそう
②ネットワーク接続を切るまたはLANケーブルを抜く
③Winsowsアップデートを停止
④DDUを起動し適当にチェックを入れる
⑤削除して再起動
NVSlimmer
Nvidiaドライバーを必要な機能だけインストールするものです。
NVSlimmer 0.13とかで検索すると色々出てくるのでダウンロードしてきます。
インストールしたいバージョンのNvidiaドライバーもダウンロードしておきます。
NVSlimmer.exeを実行
インストールドライバファイルをロードし必要なものにチェックを入れます。
required以外はモニターから音出すならHDAudio、録画するならExperience、なんか画面に情報出したい人はflame view sdkを入れるといいのかもしれない。
physxは太字だけどいらなさそうよくわからん
Applyしてインストールする
NvidiaコントロールパネルはゲーミングTNパネルモニターは色が良くないので、敵の見やすさとか関係なくデジタルバイブランス80%ぐらいまで上げないと普段使いから見づらいと思う。
Nvidia profileinspector
たまに話題になるゲームキャラとか地形とかを粘土化するのに使われているやつ。
Nvidiaコントロールパネルより詳細な設定を行うことができる。
おわり
前の記事:Windows11不要なアプリを消す
-
[PC設定]Windows11不要なアプリを消す
windowsをインストールした後いらないアプリケーション等が勝手に入っていて不快です。
消し方メモ
Windows10Debloater
Windows10DebloaterはGUIでポチポチ押すだけでごみを消すことができます。windows11で完全に動作はしないようですが大部分は動作してくれます。
githubからダウンロードしてきます。→https://github.com/Sycnex/Windows10Debloater
Windows10DebloaterGUI.ps1ファイルを管理者で実行します。
powershellを管理者で実行しファイルを保存したフォルダまで移動しファイルを実行します。
cd <フォルダパス>
移動して
.\Windows10DebloaterGUI.ps1
実行
Windows10Debloaterが起動します。
BLOCKLISTを編集する(要らないものにチェックをいれ、必要なものはチェックを外す)
REMOVE WITH BLOATWAREを押すと消せます。
使い方の詳細はgithubに書いてあるのでよく読むとよいと思います。
コマンドからms storeのアプリを消す
こちらのnutanixのブログにやり方が書いてあります。
404TitlemsstoreのアプリはUniversal Windows Platform (UWP)と呼ばれます。
Installed Appsは%localappdata%\packagesに、
Provisioned Appsは%ProgramFiles%\WindowsAppsにあります
ユーザー初回ログイン時に二つを照合し、Provisioned AppsがInstalled Appsにコピーされます。なのでOS再インストール時にはいらないアプリが復活します。
これらのアプリを確認してみます。powershellを管理者で実行してコマンドを実行していきます。
provisionedアプリ
つまりprovisionedアプリは今インストールされているアプリではなく、新しくいユーザーを作成したりOS再インストールしたりした時にインストールされるアプリです。
どうせ消してしまうなら最初から消してしまえばよいです。
Get-AppxProvisionedPackage -Online
provisionedアプリ一覧を表示できます。
Get-AppxProvisionedPackage -Online | Select PackageName
とすると、名前だけシンプルに表示できます。
provisionedアプリを消すにはこのようなコマンド
Remove-AppxProvisionedPackage -Online -PackageName “(PackageName of App)”
試しにカメラアプリを消してみます。コマンド実行後にprovisonedアプリ一覧を確認してみると消えていることが確認できます。(Get-AppxProvisionedPackage -Online | Select PackageName)
Remove-AppxProvisionedPackage -Online -PackageName “Microsoft.WindowsCamera_2022.2210.9.0_neutral_~_8wekyb3d8bbwe”
installedアプリ
こちらはインストールされているアプリです。
Get-AppXPackage -AllUsers
Get-AppXPackage -AllUsers | Select Name
これらで同様に確認することができます。
またこのselect nameで確認できるのは短縮された名前のためこのままだとremoveコマンドが実行できません。
Get-AppXPackage -Name “(Name of App)” -All Users
とする必要があります。
Get-AppXPackage -Name “(Name of App)” -AllUsers | Remove-AppxPackage
これでprovisioned同様にアプリを消すことができます。
試しにカメラを消してみます。
Get-AppXPackage -Name “Microsoft.WindowsCamera” -AllUsers | Remove-AppxPackage
GUIで消す
Get-AppxProvisionedPackage -Online | Out-GridView -PassThru | Remove-AppxProvisionedPackage -Online
を実行します。任意のアプリを選択し、OKを押すことで消すことができます。
installedアプリも同様にGUI操作することができます。
Get-AppxPackage -AllUsers | Out-GridView -PassThru | Remove-AppxPackage
windows11はタスクバーに不快なウィジェットというものが追加されていますが、これもここから消すことができます。windows web experience pack
とかとかいろいろいらないアプリ多いので消してしまいましょう。
おわり
GitHub – Sycnex/Windows10Debloater: Script to remove Windows 10 bloatware.Script to remove Windows 10 bloatware. Contribute to Sycnex/Windows10Debloater development by creating an account on Git…404Title必要な部分だけ簡単にまとめましたが元を見てください。
スタートメニューがきれいになった!!!
また別の話ですがこちらではサービスとタスケジューラを無効化する手順が紹介されています。
レジストリエディタやpowershellの使い方を少し学べて勉強にはなりましたが、とりあえずサービス・タスクスケジューラは基本放置がよいと感じました。読む価値はあると思います。→
Windows OS Optimization Essentials Part 3: Services & Scheduled Tasks
前の記事:Windows11 ショートカット
次の記事:Nvidia GPUドライバーを入れる
-
[PC設定]Windows11 ショートカット
ショートカットメモ
ショートカットファイル
ショートカットを作成で入力する場所に突っ込む
サウンド mmsys.cpl 音量ミキサー SndVol マウスのプロパティ main.cpl マウスカーソル Cursors スタートメニュー “C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs” スタートメニューユーザー “C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs” タスクバー “C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\User Pinned\TaskBar” 設定 Ms-settings: コントロールパネル control ネットワークの接続 ncpa.cpl コマンドプロンプト cmd powershell powershell レジストリエディタ regedit サービス services タスクマネージャー taskmgr デバイスマネージャー devmgmt.msc パフォーマンスオプション SystemPropertiesPerformance ドライブの最適化 dfrgui.exe タスクスケジューラ schtasks システム情報 msinfo32 システム構成 msconfig パフォーマンスモニター perfmon リソースモニター perfmon.exe /res グループポリシー gpedit システムのプロパティ sysdm.cpl 電源オプション powercfg.cpl フォルダオプション control folders 電卓 calc ショートカットキー
Win+X システムメニュー Win+E エクスプローラー Win+I 設定 Win+数字 タスクバーからアプリを表示 Win+D デスクトップと切り替え alt+Tab ウィンドウ切り替え Win+Tab タスクビュー Win+R 実行 Ctrl+Z 戻す Ctrl+Y 戻すを戻す Ctrl+X 切り取り Ctrl+C コピー Ctrl+V 貼り付け Ctrl+N 新規 Ctrl+S 保存 Ctrl+F 検索 Ctrl+A 全選択 Win+矢印 ウィンドウ移動 alt+矢印 フォルダ移動 Shift+矢印 範囲選択 Ctrl+Shift+Esc タスクマネージャ F2 リネーム F3 検索 F5 再読み込み F6 ひらがな F7 カタカナ F8 半角カタカナ F9 全角alfabet F10 alfabet おわり
前の記事:Windows11 フォルダーオプション・パフォーマンスオプション
次の記事:Windows11不要なアプリを消す
-
[自キ]fd06v4 左手デバイスを基板に起こして試作する
fd06の目標は形として完成させることです。
前回の手配線で自分用としてはもういいこれでいいじゃんではありますが、ちゃんと形にしたいのですよ。
ということでその一環に基板を起こしてサンドイッチで作ってみます。
座標と角度を取り出す
角度がついたレイアウトなのでkicadに移植するのに角度を取り出します。便利なやり方もありそうですが、30キーだしアナログにやりました。
x y -y θ no 0 -67.25 32.444 -32.444 16.25 1 1 -48.475 37.55 -37.55 13.39 2 2 -29.366 41.671 -41.671 9.89 3 3 -9.779 44.269 -44.269 5.22 4 4 9.765 45.354 -45.354 1.73 5 5 29.516 44.792 -44.792 -3.04 6 tab -59.879 14.652 -14.652 15.57 7 q -36.493 20.726 -20.726 13.05 8 w -16.961 24.156 -24.156 7.88 9 e 2.747 26.028 -26.028 2.97 10 r 22.577 25.962 -25.962 -2 11 t 42.483 24.092 -24.092 -8.1 12 j -57.108 -4.3 4.3 15.57 13 a -31.269 2.295 -2.295 12.24 14 s -11.71 5.562 -5.562 7.05 15 d 8.221 6.958 -6.958 0.97 16 f 28.081 6.355 -6.355 -4.4 17 g 47.797 3.747 -3.747 -9.92 18 h 67.206 -1.284 1.284 -16.62 24 sft -53.81 -23.105 23.105 15.57 19 z -23.455 -15.666 15.666 10.96 20 x 3.882 -12.377 12.377 2.55 21 c 23.868 -12.506 12.506 -3.6 22 v 43.942 -15.091 15.091 -11.31 23 b 63.52 -20.535 20.535 -18.22 30 ctrl -53.845 -42.838 42.838 15.57 25 esc 6.528 -31.409 31.409 1.91 26 n 26.663 -31.987 31.987 -5.2 27 m 46.844 -35.584 35.584 -14.67 28 spc 66.245 -42.561 42.561 -24.9 29 これをkicadに移植してフットプリントを配置します。
ちまちま30キー分コピペして配置します。
基板
kicadで基板を作っていきます。
角度のついたレイアウトなのでソケットとダイオードのフットプリントを傾かせますが2度行うのはめんどくさいので一体化したフットプリントを作ってしまいます(あまり良いことではないのかもしれませんが)
kicadの操作はfoostanさんの本を手元に置いて行うのが簡単に思います。
自作キーボード設計入門(電子版) – Pastry Keyboard – BOOTHこちらは電子版です。物理版は販売終了しました。ただのマトリクスの回路図
ネットリストを取り込み外形をdxfで取り込みます。
サンドイッチマウントはやったことがないのでよく知らないのですがトッププレートとPCBをボトムプレートからねじ止めすればよいのでしょうか。
カスタムキーボードでよく見るスリット 的なものを入れてみました。これで合っているのかもわかりませんがどんな効果があるのかしら。
組み立て
基板はPCBWAYに注文しました。
試作しようとしていたところ、PCBWAYさんに声をかけてもらい今回支援していただきました。ありがとうございます。
注文してから一週間程度で届きました。
品質はよさそうで、レジストがつるつるしていて肌触りがよいです。ちゃんとしている感じ。
値段が高めなのは承知で品質はこだわっているそうです。
100 x 100 mmサイズであれば安く試作できるので選択肢の一つにどうぞ→PCBWAY
特殊な要素はないためxiao rp2040とソケットとダイオードをはんだ付けするだけ
9mmと4mmのスペーサを挟んでねじ止めしてサンドイッチ完成
firmwareはinfo.jsonをv3手配線からcol2rowにするのとmtrixpinsを変更します。
おわり
基板に起こしてみるといろいろ勉強になりますね。
スリット効果ですが思ったよりも基板は硬くて思ったよりしなやかで沈むんだなと感じました。
プレートとPCBはスイッチとソケットだけで充分固定できるなと思いました。
シンプルに四隅にねじを配置したのでそりゃそうなのですがだいぶ面積を食いました。やはりベゼル部分はできるだけ小さくするのがよさそうですね
サンドイッチマウントは結構どっしりしていて使用に十分だと感じました。
まとまってないデータ→https://github.com/Tsuiha/Keyboard/tree/main/FloppyKBD/FD06/v4_proto_pcb
中国基板試作&製作メーカー – 基板クイック試作