[BF6]視野角と感度の設定について

ゲーム

 BF6の視野角や感度の設定について調査しました。

よくある勘違い

統一照準のオンオフ、統一照準係数

 統一照準係数はモニターのアスペクト比が16:9だから16/9=177で177にするべきという主張は、上記の動画以外でも、様々な方が発信しています。しかし誤りですので注意してください。
 なぜかというと、逆になぜそうするとよいのでしょうか?強い理由が不明です。(もちろん、その人にとって177が最も使いやすかったというのであれば文句はありません絶対的に正しいです

 今作のBFは設定画面の注釈が詳しく書いてあるのでよいなと感じます。
 ゲーム内で説明されている通り、画面サイズに応じて設定するのではなく、数値を大きくすると高倍率スコープの感度が上昇するような係数であります。なので人それぞれ丁度良い数字を選択すればいいのですね。

 もう少し具体的な話をします。BFに限らず、FPSではこのように各倍率の感度を段階的に下げた調整するような人を見たことがあると思います。
 この人は、メインの感度に対して高倍率の感度が高いと感じたのでしょう。

 このように丁寧に各倍率を自身の手で試し調整するのが最強です。統一照準係数はこの各倍率の感度を自動で調整してくれる設定ですので、一つ一つ微調整するなら統一照準係数はどうしようと関係ないです。
 しかしめんどくさい。10以上のスコープを一つずつ感度調整するのは手間です。

 そこで登場するのが統一照準です。統一照準というのはBFに限らずすべてのズーム機能があるゲームに存在します。BFは0 – 300まで調整可能ですが、APEXは133固定、Valorantは177固定です。ですから脳死で177にするのではなく、Apex出身者は133にするのがしっくりきやすいでしょうね。

 この人は苦労して各倍率を調整しましたが、実は統一照準をいじることでこのようにすべて1倍のまま、上記とまったく同じ設定にすることができます。
 この場合、高倍率の感度が高く感じて下げていたわけですから、統一照準係数を下げながら調整するだけでよかったのです。これならいじる数字は1つで10以上のスコープを一挙に調整することができるというわけです。

 これが統一照準の使い方です。統一照準をオンにするのかオフにするのかという議論がありますが、そもそも「統一照準を無くす」ようなことはできません。今作では、統一照準オフ=統一照準オン+係数0です。
 オフは無しではなく0に設定した時と全く同じなのです。

 ではオフをわざわざ設ける必要がないじゃないかと思いますが、オフでのみ設定できる項目が「ズーム移行時の感度スムージング」です。

ズーム移行時の感度スムージング

PC版『BF6』デフォルト設定は不親切かも?ADSエイムが改善する調整項目に注目集まる – gamespark.jp

 上記記事ではスムージングをオフにした上で統一照準をオンに戻すことをおすすめしていますが、無意味です。そもそもゲーム内で統一照準オフの場合に適用されますと書かれています。

 実際にそう設定してしまう人がいるということはそもそもこの設定は何を変更しているのかわかりにくいということだと思いますので、軽く説明します。高倍率のスコープを載せた銃を持って射撃場に行ってください。

①ADSした状態から、解除しながら通常感度のノリで180度振り向いてください。
 スムージングオンの場合はADS感度から徐々に通常感度に移行するため、振り向ききれないと思います。
 スムージングオフの場合はADSを解除した瞬間に通常時の感度に戻り、素早く振り返ることができます。

 すると、ADS中にいきなり後ろから撃たれた場合の反撃や、ADS中に目の前から敵が飛び出してきた場合のとっさの対応などがオフだとやりやすそうです。

②クロスヘアで捉え切れていない敵に向かってADSしながらレチクルを合わせようとしてください。
 スムージングオンの場合は腰だめ感度から徐々にADS感度に移行するため、ズームしながらのエイムがしやすいと思います。
 スムージングオフの場合はADSを押した瞬間に感度が重くなり、やや離れた敵にズームしながらエイムを持って行くのが大変と思います。

 すると予めADS前にエイムが合いきっている場合は問題ないですがズームしながらエイムを合わせるようなとき、オンの方が対応しやすそうです。

 と個人的には感じるため一長一短だなと感じます。腰だめ→ADSはオンで、ADS→腰だめオフにしたいなと考えますがそんな設定はできません。できるようにならないかしら。

パッドの縦感度を56%にする

 コントローラーの縦感度倍率を9/16=56%にすると縦感度が合うというものです。これは横の画面端へのフリックに必要なスティック入力量と縦の画面端へのフリックに必要なスティック入力量をそろえるような設定を意図しているかと思います。
 しかし視点移動は画面上のようにリニアではない(視野角を高くすると画面内はレンズのように歪んで見えますよね。)ため、実際に計算すると56%では低すぎます。
そもそういう設定が使いやすいのかという話では知らないですが、そういった意図の設定にするのであれば、0.7程度にするのが良いかと思われます。理屈については他の記事見てください。

視野角の表示と設定について

 視野角設定の水平視野角表示のタイプが変更されました。

 BFVでは垂直視野角を55としたとき水平視野角は70と表示されました。

BF6では水平視野角85と表示されます。

 これはどちらも合っているのですが、BFVは4:3モニターでの水平視野角を、BF6は16:9モニターでの水平視野角を表示しているのですね。
 実際に計算式に入れても確認できます。

 ここで疑問に感じるのは、画面では85と書いてありますが、垂直視野角55は16:9タイプ水平視野角は85.5となっています。どちらが正しいのでしょうか。

 これはBF6の設定ファイルを見ることで確認できます。
\Documents\Battlefield 6\settings\steam
 内の「PROFSAVE_profile」ファイル79行目に「GstRender.FieldOfViewVertical」という項目があります。ゲーム内では垂直視野角を基準に設定しているということがわかりますね。

 APEXと視野角設定をそろえることを考えてみます。
 APEXはおよそ4:3タイプの水平視野角を採用しています。ので、APEXの90設定は垂直視野角に直すと73.74となります。

 BF6設定画面内でのスライダーでは視野角の小数点は設定できませんから、設定ファイルに直接
GstRender.FieldOfViewVertical 73.74
 と設定してみます。(半端な0.000003はゲームで読み込んだ後に付け足されていました。)

 ゲーム内で結果を確認すると、VFOV73.74と読み込まれています。また16:9タイプ水平視野角は107と表示されていますが細かく見ると106.26のはずですから、水平視野角はおよその値となっていますね。

 まあそんな細かい数字気にしなくてもいいと思いますが。

ADS視野角を調査する

 ADS時の実視野角を調査するには便利なツールがありますので使用しましょう。
[計算機]スクショからADS視野角を計算-Screenshot ADS FOV Calculator
 通常時の画面とADSしたときの画面とで見比べて、ズームしているドット数からADS時の視野角を計算できるというものです。

 すべてではないですが各倍率を調査した結果ここまでズームすることがわかりました。今作は射撃場があるので便利ですね。また今回、私が普段使用している、VFOV79設定での値になります。

 結果をまとめたものがこちらになります。アイアンサイトは1.5倍サイトよりちょっとだけズームします。設定上は1.5倍と一緒になるのでしょうか。
 さて、これは色々と変ですね。BFV倍率というのは2042の時の調査結果を参照してください。簡単に言うとBFVは「画面上の拡大率=スコープ倍率の数字」という非常にシンプルなつくりだったのですね。2倍スコープは画面端が画面の半分までズームする、というような。
[BF2042]照準時視野角が高倍率スコープでは強制的にオフ?

 まず、BFV倍率をみるとBFVとは仕様が異なることがわかりますね。
 そして、2042とも異なります。2042では、BFV倍率よりもスコープ名の倍率に比べて実スコープ倍率が高かったのです。例えばBF2042の3倍はBFV3.8倍相当というようにです。
 さてBF6はどうでしょうか。今度はBF6の3倍はBFV2.6倍相当というように、逆にBFV倍率よりも低いです!
 DICE君はなんで新作出すたびに仕様が変えるの……?一緒で良くない?BFVスゲー美しい仕様だったよ?

 なので、基本的には表示されている倍率程ズームしないのが今作だと思ってください。6倍と聞くと高倍率に見えますが、実際はBFVでいうところの4倍です。

 低倍率も見てみます。等倍サイトはズームなし、つまり2042や4の仕様から1やVに戻りました。
 1.25倍を見ると高倍率と異なりBFV倍率より高くなってますね。

 とにかく、どういう係数で計算されているかは知らないですがBF6はオリジナルのズーム方式というか表記倍率とBFV基準でいうと食い違った倍率になっているということです。

 もちろんこれはVFOV79での数値ですから、視野角を変えると、このBFV基準倍率も変化します。例えば下記はVFOV55での数値です。

統一照準によるADS感度の計算

 なんでBFVとそんなに比べているの?と思われたと思いますが、それはスコープズーム率は独自であるのに対し、ADS感度計算はBFV式であるからです。意味不明ですよね。私もそう思います。

 そもそも統一照準係数とは何から導き出されている数字なのか、モニターディスタンスという考え方は何なのかというのは他記事を見てください。
 FPSゲームというのはADS時の視野角をもとに係数を用いた計算を行い、ADS時の感度を算出しています。これはBFに限らずすべてそうです。大事なのは、実視野角を元に計算しているという点です

 結論から言うとBF6は表記上のスコープ倍率をBFV式にのっとってADS感度計算を行っています。BF6でのADS時の視野角を用いずに、BFVでのADS視野角を用いてADS時の感度計算を行っています。は???
 つまり、統一照準は全く機能していないとは言いません。傾向としては高倍率での感度を調整できるのですが、その数値は変です。
 そもそもBF6における統一照準というのがそういうこじれた要素になってしまっているので、正しい統一照準は以降モニターディスタンスMD%やBFV式統一照準と呼び、BF6式統一照準とは区別する必要があります。

 では実際に行った感度調査に触れていきます。
 どのようにして感度を調査しているかというのは先ほど挙げた2042の中で書いています。キーボードにマウスを一定量だけ動かすキーを設定し、振り向きにかかる移動量を数えるというものです。今回はBF6の感度10の時で行いました。

 こちらはBF6における統一照準オン、係数0と300とを比較しています。
 左は表記上の倍率を、右は振り向きにかかったマウス移動量です。
 統一照準係数を上げると高倍率スコープで振り向きに必要な移動量は減少し、感度が高くなっていますので、誤っているとはいえ統一照準のような働きはしていることがわかります。

 こちらはオフでの数値です。というか、今作ではBF6式統一照準オフはBF6式係数0と同様の感度になるようです。ここも過去作と異なるところですね。

 これと、先ほど求めたADS時の実視野角からADS感度の仕様を調査します。
 この計算機でモニターディスタンス値があっていれば、測った振り向きと同じものが出てくるはずというわけです。
 下記は、6倍スコープの時の実視野角を入力し、モニターディスタンス0% (BFV統一照準係数/1.77=モニターディスタンス)を入力しています。すると本来係数0では振り向き移動量9890程度である必要があるとわかりました。
 しかし、実際は13720の移動量が6スコの振り向き量です。 つまり計算上BF6はおかしいんですね。

 ここで、BFVの6倍スコープの実視野角は15.646度なのですが、これを入力してみます。
 あら不思議ぴったり一致したではありませんか。

 どういうことかというと、BF6での6スコ垂直ADS視野角は21度ですが、感度計算はBFVでの6スコ垂直ADS視野角15度で行われていることであります。は???

真の統一照準係数0の感度を実現するには

 視野角の設定ごとにADS倍率が変わってしまうというか、内部でどのように計算されているのか知らない、見つけられていないため、視野角ごとで多少変わってしまうのですが、私の使用している垂直視野角79設定での、正しい統一照準係数0感度を求めてみます。

 実際に測定された振り向き量がBFV式でしたので、あるべきBF6での振り向き移動量のターゲットをまず計算します。

 というのは先ほどの計算結果から、6スコでの振り向き移動量が13720だったわけですが、これが9890であるのが正しい姿というわけです。
なので6スコの感度倍率は9890 / 13720 = 0.72と設定すればよいですね。

 間は適当に埋めて、、正確に知りたければそれも後日計算すればよいか。

 そもそも係数0が最強かというとそうではなくて、これは好みです。エイムゲーム遊んだことある人は0がいいというのではないでしょうか。
 また性質上スナイパーの感度がめちゃくちゃ低くなってしまい、覗きながら大きく視点を動かすことが困難になります。ので低倍率はMD0%で、高倍率は感度上げた方が使いやすいと思います。リコイルコントロールもめちゃ動かさないといけなくなりますしそもそもMD0%である意味も薄いですよね。

 とりあえずVFOV79でMD0%設定にするとこうなります。

おわり

 統一照準が誤って認識されているので、誤解が解ければと思いますが、そもそもBF6の統一照準が狂っていて何も言えなくなりました。ところで2042はつまらんしFOVだけ見て感度までは見ませんでしたがどっちだったんでしょうね。

 正味そもそもADS感度にこだわりある人なんで少ないでしょうし、変えたいと思ったら調整すればいいだけなのでこんな検証はどうでもいいのですけどね。調べておいてなんですが私ももうライトゲーマーなので設定とか興味はないです。
 なんならさっきまで4:3FOV95のつもりで16:9FOV95でやってました(表記の変更が合った部分ですね)し、別に統一照準が狂ってるなんて感覚的には気づいてもいませんでした。(等倍スコープばかり使っているのもありますが)

 スムージングはオフの強みは魅力的なのですがADSしながらのエイムができない方がストレス高そうだったのでオフにしました。どうせ近距離勝ちの時は等倍サイトで感度変わらんし。

 普通は統一照準を決定→調整が必要な倍率だけ個別に設定の流れが理想でしたが、今作は統一照準係数は一度決めたら変更せず個別倍率の方をいじるような決め方の方がいいのではなかろうか。


コメント

タイトルとURLをコピーしました