- Home
- 一覧
- 
Q PAD 8K optical マウスレビューqpadのiakriクローン8kを紹介します。 ikariのように右サイドが段になっているのが特徴です スペックメーカー qpad 形状 左右非対称 長さ 126.4 mm 幅 83.6 mm 高さ 36 mm 形状上下  横  ikariと比べると高さがあり傾斜も急です 前後  ikarit比べると右サイドのガイドが強いです。 しかし小指のガイドにはどう持っても沿わず。 特徴- L x W x H mm
 比較写真        おわり背が高く山な感じ 前の記事: 
 
 
- 
SteelSeries IKARI マウスレビューSteelseriesのマウスIKARIを紹介します 薬指と小指の置き場が別々に用意されている形状のマウスの総称としてikariクローンと呼ばれていますがそのikari部分です。 クリックが早いらしいです スペックメーカー ss 形状 左右非対称 長さ 132 mm 幅 83 mm 高さ 38.6 mm 形状上下  薬指のグリップ幅は57、小指のグリップ幅は72です でかいですね 横  でかさに対して薄い感じ 小指のガイドがあるのですが、同ガイドさせる部分なのか不明ですごい手を寝かせないとガイドできない 前後  なかなかに奇妙です 特徴- L x W x H mm
 比較写真           おわりいいかといわれると何とも言えない形状です。理解できていないだけな気もしてきます。 前の記事: 
 
 
- 
ROCCAT KAIN 202 マウスレビューROCCATのマウスkainを紹介します IE系と異なりエルゴ感が強くないですがとても手に馴染む非対称マウスです 中身がごちゃごちゃしています スペックメーカー roccat 形状 左右非対称 長さ 125.7 mm 幅 61.5 mm 高さ 42 mm スイッチ omron rt 形状上下  底面だけ見ると左右対称にも見えてくる。 側面の形状は曲線的でなくすっきりハの字です 上から見るとエルゴ感があります。尻幅は絞られています サイズ感中型大きめ 横  トップやや突き出したような尻 MB高めな感じ 前後  左サイドはすっトントン 右サイドはテーパーでも逆テーパーでもなく丸まった感じ チルトグリップな感じのトップですがけっこう丸みを帯びています 特徴- L x W x H mm
 比較写真           中身分解  Yねじ クリックスプリングでMBを押している構造です viperとかもこんな感じだった気がする  楽しい感じのクリック感 グリップ持ちやすいよ 他にない形状 おわり形状いいけど重い 軽量kain求む 構造こだわってる感じあって面白いけどゲーム性能とはあまり関係ない感じ 前の記事: 
 
 
- 
ダーマポイント DPTM39 マウスレビューdptm39をレビューします。 比重が後部に寄った中型の非対称マウスです。 CoolerMasterのMM731とかも同じような形状です。 形状上下  底面の形状はIEに似ている。 右サイド後部がやや太めか。 横  横から見たシルエットはIEと異なり山なりの尻となっている 前後  後ろから見たシルエットはIEに似ている 特徴- L x W x H mm
- TOPの比重が後部寄りな部分以外かなりIE感がある
 比較写真          中身 ピンアサイン おわりいろんなブランドで出ている形状。最近だとMM731か。 非対称マウスはEC系統が多いがこれはIEからの別の派生形状 前の記事: 
 
 
- 
SteelSeries Prime マウスレビューsteelseriesのマウスprimeを紹介します 光磁気スイッチが搭載されています 独自形状の非対称形状です スペックメーカー steelseries 形状 左右非対称 長さ 125.5 mm 幅 67.7 mm 高さ 42.2 mm スイッチ omスイッチ 形状上下  カクカクしたシルエット サイズ感中型 左サイド親指に対するへこみがある 右サイドハの字でフロントにかけてまっすぐ細くなっていきます kainのような丸みを帯びた形状でテーパーとも逆テーパーともという感じ 横  光加減でサイド形状が見やすい。荒く仕上げられている恩恵 トップ横から見るシルエットはいわゆるIE系の後部がなだらかなスカート MBくぼみのガイドがある 前後  IEやECと異なり尻がシュッとしている 大きな傾斜でチルトグリップな感じでトップは左寄りでEC要素を感じる 特徴- L x W x H mm
 比較写真          中身分解  トルクスねじ クリック上の磁石にばねが引っ付いてて MBでばねの頭を押下してばねからカチッと剥がして 光で検知するみたいな感じか クリック感はばねと磁石あたりでいじれそう。  SSのメカニカルスイッチのクリック感はどれもダメだったので比較してかなりよい。 クリック感自体もとても優れているわけではないが普通に使える感じでよい。やや重心前気味に姿勢をとれば軽くクリックできる ケーブル microusb センサー good グリップコーティング荒い感じ つかみつかみがよさそう ハの字の右サイドで指をひっかけ手前に引くようなグリップ おわりSSの今までの中で唯一まともなクリック感してる。普通のクリック感。よい。 形状が面白く、エルゴ版gproheroな感じだなと思っている。 前の記事: 
 
 
 
  
  
  
  



![[BF6]視野角と感度の設定について](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/10/image-36-3.jpg)
![[自キ]KS-33B Gateron LowProfile 3.0スイッチに希望はあるのか](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/09/IMG_3528.jpg)
![[自キ]チルトテントアルミケースな左手デバイス作る③修正](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/09/image-2.png)
![[自キ]チルトテントアルミケースな左手デバイス作る②ケース](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/08/image-26.jpg)
![[自キ]チルトテントアルミケースな左手デバイス作る①基板](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/08/image-24.jpg)


![[自キ]遊舎工房のレーザー加工サービス利用してみた](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/08/image-5-1.jpg)


![[自キ]磁気キーボードを作りたい。6週目](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/07/image-2.jpg)

![[自キ]磁気キーボードを作りたい。5週目](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/06/image-27.jpg)

![[自キ]磁気キーボードを作りたい。3週目](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/05/image-15-1.jpg)
![[自キ]磁気キーボードを作りたい。2週目](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/05/image-9.jpg)
![[自キ]磁気キーボードを作りたい。1週目](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/04/image-25-1.jpg)
![[自キ]50%オーソリニアのキーボード作った OSPREY59O](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/03/IMG_2343.jpg)








![[デスク]VESA拡張してモニターを増設した](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_2567.jpg)
![[デスク]充電ケーブルを天板裏に移動してすっきりした](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_2565.jpg)

![[自作マウス]マウスシェルモデリング その2](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2024/11/IMG_2288.jpg)

![[イヤホン]moondrop 水月雨 KadenzとKatoの雑話](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2024/11/IMG_2385.jpg)

![[オーディオ]ジェネリックER-4B化モジュールを作る②](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2024/08/er4switch1.jpg)






![[デスク]整理しやすく邪魔にならない天板裏配線](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2024/05/85b45e10dc9fd157c5f37b4c91b0d26e.jpg)