- Home
- 一覧
-
NPET SPEEDM マウスパッドレビュー
NPETから発売されているハードタイプのゲーミングマウスパッドSPEEDMを紹介します。
NPETといえばよくある 激安ゲーミングデバイスメーカーの1つ の認識で、あまりよいものを販売しているイメージは持ってなかったのですがSPEEDMは割とよいものなのではないかと思います。
概要
SPEEDMはプラスチック製のマウスパッドで、絵柄展開、スポンジ搭載、吸着裏面、等わかりやすい特徴があります。
また3種類のサイズが展開されておりプラパッドにしては珍しいです。
360 x 300 450 x 400 500 x 500 滑り
G440系とは異なるポリカ系の滑りをしています。
ぬるっとした滑りよりも乾いた滑りが好みな人に合います。
滑走感は標準的なポリカ系の滑りで特に特徴はないです。ふつう
不満点としては滑走時にややムラが伝わってきます。表面が均一でないか荒いです。気にするほどではないかもしれませんが使用しているプラパッドと比べると明確に感じ取れます。
表面
絵柄があることからわかるように、樹脂板にテクスチャ加工したものではありません。
絵柄を印刷したコア材の上にフィルムが貼ってあり、その上にテクスチャが加工されています。
そのため硬く尖ったものなどぶつけるとフィルムから簡単に剥がれてしまいます。
使用している中でテクスチャがポロポロ剥がれてくる様子はなさそうです。
中間層・裏面
コア材が十分に厚いため沈み込まず、滑走時のクッション性は皆無です。
マウス操作性のためでなく吸着裏面をデスクからはがしやすくするためのものでないかと思います。
裏面はデスクに張り付き固定されます。プラ板はフラットですから布パッドのように巻き取れず非常に剥がしにくいです。スポンジがあることでまだ剥がせます。
張り付いてしまうので単純に貼りたい位置にきれいに貼るのが難しいです。
一方で、プラパッドは通常のノンスリップラバーでも十分デスク上に固定できる事が多い様に思います。
これらは売り文句にはなるかもしれませんが、SPEEDMにおいてその意味があるのかは懐疑的で経費が高くなっているだけのような。
価格・入手性
プラパッドは取り扱いがなかったりすぐ在庫切れやディスコンになったりすることは市場を見るに明らかです。
そのため(今のところ)アマゾンで買えて在庫が潤沢にあることは入手性の面で非常に強いです。
5000円という価格はLサイズプラパッドの枠で言えば標準的な値段です。
個人的には性能面で使用を避ける不満はありませんが強みにも欠け、他に気に入ったものがあればわざわざ買い足す意味は薄いと感じました。
しかしプラパッドを使用したことがないという人には性能、サイズ、入手性、と良い選択肢に思います。
また今回セール価格2500円程度で購入しましたが、セール価格であれば プラパッド入門にこれ以上に適したものはないと思います。
おわり
5000円で定価購入するのであれば、個人輸入送料込み5000円で購入できるxraypad thunder Xの方がよいとは思います。
g440シリーズも通年買えますがMサイズしかないですし、プラパッド試してみたい人にはSPEEDMよいものと思います。
プラパッドはいいぞ
前の記事:Pulsar GamingGears ES1 マウスパッドレビュー
次の記事:平滑型のゲーミングマウスパッドを作る
-
Vaxee OUTSET AX マウスレビュー
vaxeeのoutset axを紹介します。
スペック
メーカー vaxee 製品ページ 形状 左右非対称 長さ 117.5 mm 幅 66.8 mm 高さ 42.8 mm(ソール抜き) 重さ 75 g スイッチ huano pinkdot センサー 3389 ソフトウェア なし 形状
形状の特徴は特に言うことはなくECクローンです。
outset axはECクローンの形状でありながら尻が大きく切られています
全長は小型マウス並みですがグリップ幅と高さはEC1より大きく尻が切れていなければ全長もEC2より長いです。
上下
サイズ感
幅と高さは大型マウスです。それと比較すると全長は短めで手に収まりやすいです。
リア
ECをボテッとさせた印象
最大幅はEC1と2の間ぐらい
中央
左右のくびれ位置でのグリップ幅はEC1より太いです。
フロント
フロント幅はEC1と2の間ぐらい
ECと異なる点として右サイドくびれからフロントにかけての膨らみが弱いです。
グリップ幅が広いのに対してリアやフロント幅は中程度でECと比べサイドはなだらかな形状となっています。
横
トップ
TOPは42.9とEC1より高い
MB
平べったい形状
高め
前後
写真
中身
分解
ピンアサイン ホイール
いつもの光学式のやつ
ゴリゴリゴリ
クリック
huano pinkdot
よい
押下圧は軽い
硬くて初動詰まる
サイドボタン
huanoのロープロのやつ
ふつう
ケーブル
疑似パラコ
太めで重め
センサー
3389
ソフトウェア
本体で設定
グリップ
全長は短く、リア・フロント幅はEC1、2の中間だがグリップ幅と全高、MB高はEC1より大きい
個人的にはそのグリップ太さから指が一切息をせず扱えなかった。指を固定したい人脱力する人には合いそう
重さ
75g 2023年となっては重い
コーティング
旧コーティングも新コーティングも手汗の乾きが早いがその分手の汚れがつく
あまり好きではない
おわり
全長だけ見ると小型だけどほんとにでかいねこいつは
前の記事:
-
[マウス]チャタリングした部品を交換する
チャタリングしたゲーミングマウスのパーツを交換します。
マイクロスイッチやロータリーエンコーダは不具合もわかりやすく比較的簡単に交換修理できるパーツです。
なにも難しいところなどないと感じている人も多くいると思いますが
パーツ交換が苦手だと思っている人がいたらちょっとためになればいいなと思います。
hasteのエンコーダ交換
普段遣いしているHyperX Pulsefire Haste Wireless
のホイールがチャタリング逆入力を起こすようになりました。
ホイールチャタリング起こしたのは初めてです。長期間使えて愛されてるとも言えるし、TTCは耐久性が悪いともとれます。
掃除して直ることもあるらしいですが直らず。
エンコーダを交換して修理します。
やることははんだを吸い取って取り外し新しいパーツをはんだ付けするだけで難しい作業はないです。
再利用しないし邪魔なので足と固定ピン(表側)は予めニッパーで切ってしまいます。取り外しやすく事故防止になります。
机の上でもいいですが私はカッターマットを敷いています。熱に強いシリコンマットは拭き取りづらくやめてしまいました。机直でもいいと思います。
練り消しや粘土でガタツキを抑えマステで貼り付け固定し安定させます。グラグラすると事故しやすくなります。
フラックス
を塗るとより事故防止になると思います。
はんだごては温調機能付きのものを使用し、こて先は行う作業に合う中でできるだけ大きなものを使用します。
小手先はC型かD型がいいと思います。今回は太めのD24
を使用しています。
私はダイヤルのほうが好みですがデジタル派の人はgootがいいと思います。こちらは最初から2C型がついていて良いですね。
余談ですがスポンジよりクリーニングワイヤー
がオススメです。終わったあとに濡らして保管する人が多いのか、こて先を錆びさせている人をよく見るので、、、
ハンダを溶かしハンダ吸い取り器でスポスポ吸い取っていきます。
必要に応じてちょいとはんだを追加しても取りやすいかも
温度はD24型だと320度設定でも十分です。こて先が小さいと温度設定を高くしないと熱が伝わりません。事故りやすくなります。
はんだ吸い取り線は吸い取り器の方が楽という理由であまり使わないです。あったほうが便利ですがスルーホールに積極的に使いたい感じではないです事故りやすいと思います。
取れました。予めカットしておいたのでポロッと取れます。
はんだが残って取り付けができない場合は吸い取り器や吸い取り線できれいにします。
部屋漁ったら出てきたTTCエンコーダを取り付けたいと思います。ちょうどhasteに合う10mmのエンコーダがありました。
白はノッチ感があり軽い感じ
緑はノッチは白より弱めで重くしっかりした感じ
黄はノッチ感があり重い感じですが山が小さく、1ノッチ回す感覚で2、3ノッチ回ってくれます。
楽に回したいので黃を使用することにします。
耐久性の面ではそもそもTTC製は良くないのかもしれないですね。ALPSやKailhより回し感は好きなのですが、、、FSWITCHは論外です。
Goldな感じになりました(笑)
おわり
haste wlが逆入力してしまったので交換しました。愛されています。太すぎてfpsには向かないと感じますが普段遣いにおすすめです。
TTC Goldも普段遣いでスクロールしやすくて好きです。
エンコーダだけでなくスイッチでも同じです。2、3回やればノリでできるようになるんじゃないでしょうか。
事故りにくいと思っている交換手順を紹介してみました。別に2000円ぐらいのはんだごてセットでもできますが使うもの使ったほうが楽で早いです。
まあ修理する道具揃える金で新しいデバイス買えてしまう、、、?パーツはaliexpress必要なこと多いしなー。
前の記事:ゲーミングマウスの保管収納
-
POM-1 designed by ぽぽぽーよ 自作マウス
ぽぽぽーよさんの設計されたマウス「POM-1」を紹介します。
POM-1はZA13のサイドとMZ1のMBを組み合わせたHSK等のような尻切れ形状にデザインされています
シェルはMJFの3Dプリント製
基板はZaunkoenigのM2K-pcbを使用。
他の高ポーリングレートマウスでは1k→4kで大きな差を感じますが、m2kpcbではその差が小さいです。1k運用でも十分早いと感じます。
ケーブルは自作パラコードケーブルで直径3mm程度と細くて軽く取り回しよい
シェル内部はジェネレーティブデザインにより補強されており頑丈かつ軽量
すごい頑丈です。
重量は27.5g程度、グリップテープありでも28.2g程度
めちゃくちゃ軽いです。
サイズは長さ83.3mm程度、幅52-61mm程度、MB高さ20mm程度
クリック感普通によいです
シェル表面は蜜蝋ワックスで処理してみました。MJFの肌触りが少し改善されます
軽量つまみ持ちマウスでとてもよくとても好きの気持ちです。
触ってからずっとメインマウスです。
ぽぽぽーよさんすごい
私もいずれ自作マウスを作りたいなあ
前の記事:ゲーミングマウスの保管収納
-
ゲーミングマウスの保管収納
ゲーミングマウスがいっぱい家にあります。マウスの収納方法には頭を悩ませます。
メインローテーションの収納については「マウス 収納」とかtwitterで検索すると有用な例が多数出てきます。
そのようにメインローテーションに組み込まれているマウスは取り出しやすさ重視で収納を考えます。
その他のマウスはまず省スペースさ、次にわかりやすさや取り出しやすさを重視します。
その他のマウスの私のマウス保管収納例を紹介します。
また分解したままとかネジやパーツを外したままのものもあり、すると蓋ありのものが良いように思った時期もあります。
ダイソーの500mlタッパーはワイヤレスマウスを収納するのにぴったりなサイズでした。ドングルやアダプタも一緒に収納できるのがよいです。
有線だとブッシュが邪魔となり800mlサイズは無駄な余白が増えてしまいました。
チャック付きの袋に入れたこともありました。蓋ができるので良いのですが、やはり袋の部分がかさばりました。
バラバラのパーツなどは小さな袋にでも入れればいいかというところで現在はJEJアステージNCボックス
に収納保管しており割と気に入っています。
横に並べて一箱でおよそ7個程度収納できます。
底には一応緩衝材を敷いています。
頑丈そうなのと移動が楽です。
ダイソーのシューズボックス的なやつに同じサイズのものがありました。蓋の固定が弱いけど安くて収納力は同じ。
マウスの平面部分を生かして横置きして並べるのが視認性よく効率がよさそうと最近思ったのでした
前の記事:SOSPACER SS GRIPS V2 BETA
次の記事:自作マウス POM-1 designed by ぽぽぽーよ