hyousi

  • Home
  • 一覧
  • 雑記
  • Razer Viper mini マウスレビュー

    Razerのマウスviper miniをレビューします。

    小さいです。

    全体的に作りもちゃっちいです。

    センサーはいいです

    スペック

    メーカーrazer
    形状左右対称
    長さ117 mm
    61.6 mm
    高さ38 mm
    重さ60g
    スイッチrazer optical
    LOD2 mm
    ソフトウェアgomipusu

    形状

    fkの側面フロントを太らせくびれを大きくしたviperを平面的に縮小し小型にしたやつ。

    サイズはつまみ専用といえるような小ささ。

    上下

    サイズ感

    幅が狭くその分kinzuとかよりも小さく感じる。背が高いがkpuとかの小型感

    サイド

    viperらしいきゅっとくびれフロントにかけて膨らむ形状

    非常に幅が狭いフロントにかけて側面はやや膨らむ

    逆台形度

    普通に逆テーパー。程度はちいさくてよくわからん

    センサー位置

    ちょいフロントぐらい

    トップ

    38と最近の小型マウスの普通ぐらいで中央ぐらい

    尻はやや山なりになっている。

    MB

    低めのクリック部分。凹で指のガイドがある形状

    前後

    高さ盛り上がったfk・viper感

    特徴

    • L x W x H mm

    比較

     

    写真

    中身

    分解

    ピンアサイン

    クリック

    光学スイッチのシェルが新しいやつなのか白っぽいシェルになっている、。

    ロットが更新されるごとにふにゃふにゃ感は減っているものの光学式特有の気持ち悪さは残る。

    初期ロットと比べると硬く重くなっている。

    私はとても嫌いです。

    MBはガタガタ。シェルにガイドを設けてぶれないようにしているがそれでもまあガタガタ。安価モデルだし文句は言うまい。なんか直接熱でシェルに取り付けられてる。

    ソールガイド

    なんかセンサー回りにプラスチックの部分が設けられている。邪魔。

    ケーブル

    結構硬い。けど細いのでok

    センサー

    ローエンドセンサー。IPSは足りててネガティブアクセルは起きてなさそうまあいんじゃね

    LODはシナプスで最低にしてちょうど2mmだった。

    長いっちゃ長いけどくそ長いという風ではない。テープ貼ったりしてlodを短くしている人が多いのでそうするといいのではないだろうか

    ローエンドセンサーですが、gpro比ネガティブアクセル等見られず、センサー遅延も見られませんでした。

    ソフトウェア

    ゴミプス

    グリップ

    重さ

    60gとふつう

    コーティング

    razerな感じのシボな感じ

    つまみ

    とても幅が狭い。

    グリップテープ複数枚貼ったりして自分に調整するギミックだと思うようにした

    クリック部分が低いのでそのタイプが好みな人にはいいつまみマウスかも

    つかみかぶせ

    中学生でも小さいと感じるんじゃねこれ

    MB先端をクリックするような深いグリップならつかみ持ちできるけどそこまでしてこれ使う意味はあるのか

    おわり

    3000円から4000円に値上げしたけどさすがに高い。形状が好まれているだけであってつくりはだいぶ安っぽいので。

    光学式スイッチどんどんロット更新されている印象ありますが悪い部分を悪いまま改善しようとしているので、不快さが消えることはなさそうですね

    小さいマウス使いたい人にはよさそうな形状

    前の記事:



    カスタム

    optスイッチが不快すぎたのでサイドボタンの移植、LOD対策、細すぎるためグリップテープで数ミリ幅を太くしました。

    サイドボタンのメインクリックへの移植

    光学式スイッチは応答速度が優秀ですがクリック感が悪く個人的には使えたものではありません。

    なので応答速度を犠牲にしてでもマイクロスイッチを付けることにしました。

    サイドボタンを左右クリックに持ってきて、dpiボタンをサイドボタンに持ってきました。

    マイクロスイッチがハマるようにニッパで基板に穴をあけ、接着剤で接着し、ワイヤでジャンパしました。

    この際基板断面のGNDとマイクロスイッチの足がショートしないように気を付けます。

    メカニカルなクリック感になりました。

    気持ちちゃんと止めて撃たないと当たらないのでクリック応答は早くはなく、qmk比press, releaseともに+8ms程度と一般的なゲーミングマウスぐらいです。

    LOD対策

    テープを貼るのをよく見ますがサインペンで塗るほうがカットする手間もなく簡単だと感じました。やり直すのが面倒ですが斜面ベタ塗りするだけだし。

    LODは1mm未満になり、読み取り精度の明らかな悪化など見られませんでした。

  • HyperX Pulsefire Haste Wireless マウスレビュー

    平べったくて幅広なゲーミングマウスHasteの無線版を紹介します。

    形状等変更点のない部分はこちら:HyperX Pulsefire Haste マウスレビュー

    スペック

    メーカーHyperX
    製品ページPulsefire Haste Wireless
    重さ62 g
    ソフトウェアNgenuity – HyperX Canada
    電池持ち100hらしい

    有線とだいたい一緒なのでそこら辺の詳細は有線記事へ。有線をそのまま無線にしましたな感じ

    写真

    背面にはUSBドングル入れと電源スイッチが追加されている。

    テクスチャ加工な表面でサラサラなのはいいけど白は汚れてきそうな気がした

    中身

    基板固定の構造はちょこちょこ違う感じ。

    バッテリーとケースの覆いをいれるならその分で穴をなくしてくれと思う。

    穴がないやつも出るらしいが最初から出しておくれよ。

    底面ねじはいじり止めつきのトルクスになっていた。めんどくさい

    クリックとか

    そこそこなクリック感にノッチ感はないものの軽いホイールとホイールクリックは変わらず同じ感じ。

    ケーブル

    TypeCよいね

    センサーまわり

    Haste有線より2msぐらい遅そうでfps向きではない。

    LODは低で1.3mmぐらいで改善した?(有線のLOD長いの悪個体の可能性)

    有線の変なDPIのズレ方は改善していた。

    が、依然としてズレてはいて、設定値よりやや高い感度となる。

    おわり

    同時期に有線の白xピンクと黒x赤のカラーが出ていましたがワイヤレスも単色じゃなくて2色の方がかっこいいしほしかった感がある。

    100h公称と長いのは省エネを売りにしている3335が省エネということだろうか。長いに越したことはないけど高いセンサー使ってほしさはある。

    無線遅延はあるがDPIの変なズレ方は改善していた。幅広で軽く持てるし事務マウスとしてはパワーアップしたのではないだろうか。

    関連記事:HyperX Pulsefire Haste マウスレビュー


  • Endgame Gear XM1r マウスレビュー

    Endgame Gearの左右対称マウスXM1Rをレビューします。

    基本性能高くて簡単なカスタム要素とか形状合えば安直におすすめできる選択肢の一つだと思います

    SteelSeriesの人たちの立ち上げたブランドで、Senseiとかの流れを汲んでるみたいな話だった気がするsenseiな感じもところどころする。

    スペック

    メーカーThe Game Changer | Endgame Gear
    ツイッター￳Endgame Gear(@endgamegear)さん / Twitter
    製品ページEGG
    形状左右対称
    長さ122.3 mm
    66.1 mm
    高さ39.5 mm(ソール0.8 mm抜き)
    重さ68 g
    スイッチgm8.0
    センサー3370
    最大速度 IPS / G
    LOD mm
    DPI-(刻み)
    ポーリング Hz
    ソフトウェアENDGAME GEAR – Downloads | Endgame Gear

    形状

    は中央のえぐれの大きさが特徴の形状です。

    上下

    サイズ感

    小型中型

    尻が突き出している分サイズ感があります

    リア

    上から見るとkoneのようなちょっととがった尻をしてる

    中央

    くびれはそこそこでえぐれが大きい。

    ここでいう「えぐれ」は中央部のトップとボトムとの幅の差がフロント部のそれより大きいことを指すことにする。

    フロント

    フロントにかけて側面はやや膨らむ

    逆台形度

    フロント部分の逆テーパー度は大きめでs2やgprohero程度ある。個人的にちょうどいい値

    えぐれが大きいつまり中央部の逆台形度はフロントと比較しより大きい

    センサー位置

    真ん中ぐらい

    重心もこれくらい

    トップ

    後方よりのトップでトップより工法は丸まっている一方フロントにかけてまっすぐな形状をしている

    MB

    どちらかというと上に凸で平らなMB

    フィット感に欠けるとも配置の自由度が高いともいえる

    前後

    シルエットはかくっかくっとした感じ

    中央が盛り上がってて尻がとんがっているような印象

    特徴

    • L x W x H mm

    比較

     

    写真

    中身

    分解

    ピンアサイン

    ホイール

    おなじみalpsでゴロゴロする感じのTTC goldenとは違った回し心地

    ホイールクリックは重いな

    クリック

    シェル自体がやや詰まる感じの特性多少あるが比較的悪さのないクリック感。

    どちらかというとシェルの個性は薄くスイッチの個性が結構出るように感じる

    純正スイッチはgm8.0だが左右差はないように選別されているもののマウス間での個体差は結構あるため好みの個体を引いていないのであればスイッチ交換するとよいと思う。

    私はgm8.0がそこまであっているとは感じないためいろいろ試してみるとより自分好みになると思う。

    ポストトラベル抑えられてたら完璧かなと思ったけどそこいじったらほかのバランス崩れる気もして難しい感じ

    サイドボタン

    xm1の時からTTC赤点→緑となっており反発が増しふにゃ感が低減している

    依然ストロークは長め

    ソールガイド

    ソール二種類の差異ずつ帰るみたいな感じだけどそれのせいでソール貼る部分2段階の高さになってるの意味わからん

    小さいソール貼るか底面研磨するしかない

    ケーブル

    細目で芯が残る疑似パラケーブル

    第一世代より太い線材を使用している。

    xm1flexcord1.0のケーブルは柔らかすぎてマウスで踏んでしまうことや振られることがあったので、個人的にはむしろ芯がある現在ンケーブルの方が好きである

    が、旧ケーブルはメーカー純正の中では一番細く軽く柔らかいケーブルであったと思う。

    センサー

    まあいんじゃね

    ソフトウェア

    ENDGAME GEAR – Downloads | Endgame Gearで設定

    本体でdpiとポーリングレート変更できるの好きよ

    ファームウェアアップデートもあるのでされてなかったらするとよい

    DPIステージ4

    lod2種類

    グリップ

    重さ

    普通

    コーティング

    しっとりした感じのマット

    て朝目立つかも

    つまみ

    浅く持つと手前側のハの字が大きめなのでわしづかみしないとつまみづらそう。ホイールも遠い。

    つかみ位置と同じとこでつまむならまあふつうそう

    つかみ

    xm1出た当時はとがった形状みたいなノリだったけど今持つとまあ普通に持ちやすいなって

    えぐれが大きいもののくびれ自体はそこそこなのでviperとかの方がよっぽど中央とフロントとの幅の差は感じそう

    かくかくっとしたシルエットからも全部の指伸ばした感じのグリップはうまくフィットしなそう

    おわり

    スイッチ交換を前提とすればかなり優秀なマウスと感じた。

    簡単なカスタム前提とすればこれといった不快要素なくていいんじゃなかろうか。形状の合う合わないばっかりはあれだけど

    xm1は7kでコスパも高かったけどxm1rは8kとコスパ普通な感じ。それでも9kぐらいの強気のメーカーも多いから抑えてる方なのかな。

    前の記事:



  • 曲線をなぞるブラウザAimゲーム「Curves game」 の再配布

    以前Curves gameという曲線をなぞるエイムゲームがありました

    Githubにて配布されていたものを使用して遊んでいましたが検索してみるとnot foundとなっていました

    せっかくの面白いゲームが遊べなくなるのは悲しいわね

    MITライセンスなので落としてきたまんま再配布しておこうと思います

    使い方は簡単でpc内に保存しhtmlファイルをブラウザにドラッグしお気に入りに登録します

    遊び方は曲線を連続でなぞれた回数を競う感じです

    終わり

    前の記事:[計算機]VALORANTの感度と視野角の仕様を調べてみた

    次の記事:[ゲームTips]サッケード抑制と空間定位

  • オーディオ・インプレ

    オーディオ初心者ですがなんかインプレとか随時てきとうにメモったり

    感想は私の感覚質に依存し言葉の指す意味が人により異なったり。

    またpcからdacを通した環境でのインプレです。モバイル直刺しと異なります

    イヤホン

    カナル型

    SHURE SE 215

    遮音性とか装着感とかとか強い。フォームイヤピの遮音性は強いが音が悪くなるため一長一短。

    カッチリ明晰な音でなく、ダイナミックドライバらしいまとまった音でロック等、パンチが欲しいときに使うのが好き。精細でないがパンチある低音が特徴的

    なり方は好きなのだがどうしても基本性能は1万円なので物足りなく感じる

    こもってるなどと言われ馬鹿にされることも多いが聴き疲れせずパンチあり個人的に好き。

    取り回しが悪いのでリケーブル

    SHURE SE 215 SpecialEdition

    基本的にはSE215と大差ない。

    低音がもりもりになっているので低音好きな人は無印よりこっちがよさそう。

    SHURE AONIC 4

    SE215と比べるとBAの細かい表現など増した感じで音場も広くリスニングに良い。ハイブリッド的な鳴り方でかつ順当に音質も向上している。

    ドンシャリ傾向でハイブリッドらしい音。順当によく曲全体を楽しめる

    取り回しが悪いのでリケーブル

    Intime 碧 SORA Light 2019

    ドンシャリできれいな高音。横に広い音場。とても元気のよいサウンドで解像度も十分でコスパ高め。でもケーブルの取りまわしよくないしシュア掛けしないとタッチノイズ乗る。

    入門機によいと思うが私はあまり好みではなかったが良機種であることは間違いない。

    finalは総じて音量が取りづらく直刺しだと鳴らせず地味感

    Final E500

    安いがスマホ直刺しだとあまりよくない。

    asmr用というのもなんとなくわかる、耳の近くな鳴り方定位。

    全体的にフラット。

    final E3000

    セミオープンの抜けがよく解放感があり気持ち良い

    e500の上位機種らしくフラットでそつなくこなす

    小型軽量は正義

    コスパ良く、アニメ見たりyoutube見たりならちょうどよく十分な性能があると思う。

    MOONDROP 水月雨 KATO

    フラットでどの音域も前に出てこないが低音はしっかり出ている。

    高音はどこまでも聞いていたくなる美しさで女性ボーカルに映える美音。ボーカルを楽しみたいとき

    音場は広くボーカルが気持ち良い。低音前に出ないがしっかり出ている。

    純正ケーブル音に厚みはあるが取り回しが悪く迷うところ

    イヤピやケーブルの違いがとても分かりやすくそこら辺のカスタムにはまってしまいそうなやつ。

    ZeroAudio zirco tenore

    音場が広くやや独特な広がり方をする。

    高音が綺麗で重心も高めですっきりしている。低音は締まって粘る。普通によくて個性もあってよい。

    小さくて装着感がいい。小型軽量は正義

    sennheiser IE 100 PRO

    シンプルに基本性能高くてモニターに振った音。

    キレがよく、はっきりとした低位でここらに特化している。

    ドンシャリみあってリスニングも行けそうだけど、上記特化してて滑らかさが欲しいなあとか思う。素の音だとリスニング目的ならまず選ばない。味付けアンプ通すと不満点が気にならず行けた。

    重心が高く低音は前に出ないが出ており締まっている

    シンバルのあたりが刺さる感じがありここでかなり好みが分かれそう。私はむしろここが好きかもしれないが大音量だと痛いので音量上げずに楽しむ機種に思えた。

    端子的にリケーブルしにくい。純正は柔らかいがタッチノイズは気になる。プラ筐体で軽く装着感もいいのが物理的に強い。

    tinhifi T2 Plus

    特徴がなく上位機種があると使いどころさんな感じはあるがちょっといい音聴いてみたいなな人にはとても進められる。軽くてIEMの中では小柄で装着感もよい。

    ニュートラルでどの帯域も楽しめる。情報量は控えめでなるとこだけ出てる感じでいやな音は出てない。偏ったバランスでなく変に気になる部分もなくまとまっている

    ボーカルがそこまで近くなくやや距離を感じる。が下手に中央で全部鳴るよりはいいような。

    a5kあたりでちゃんと鳴ってると思える部類の機種。

    Tinhifi tinbus3

    TWS。接続性は良くはなくたまに途切れる

    音質はt2 plus同等ぐらいで楽しく音楽が聴け、リスニング用途のTWSとして使える。

    ドンシャリ傾向で人により刺さりそう。

    tinhifiらしい鳴り方で篭り感などなく外でも聴きやすい

    開放型

    NICEHCK EBX21

    寒色な感じで解像度、情報量がすごい。値段するだけあるって感じ。筐体が大きく装着感がやや悪いためシュア掛けしてる。純正ケーブル取り回し最悪なので交換。フラットというか寒色というかケーブルによって変わるような両方なような。

    分析的な鳴り方をする。銀ケーブルにすると広域に余裕が出て全体は締まりリスニング寄りになるように思える。銅系の色があるケーブルだとバランスが悪いように思える。

    NICEHCK EB2S

    暖色寄りでまとまりのある音。重心高めで中低音中心な普通な感じ。情報量は多くなく出るとこだけ出してる感じですっきり聴きやすい。EBX21よりくびれがあり装着感が比較して良いがやっぱり少しでかい。

    これといって特徴が無く順当にコスパよい。より高価帯を所有していたら気軽さ以外で使う機会あまりなさそう。

    NICEHCK B70

    pk形状のプラ筐体でケーブルも細く軽い。でもpkもまだ大きく感じるんだよね。寒色寄りで締まった音が特徴。

    ボーカルが前に出ておらず、また小さめ。その分ボーカルや楽器の分離感や立体感を楽しめる。フラットとは言わないがその意味ではニュートラルであり曲全体を通して楽しむことができる。

    低価格帯な部分は音が締まっていることによりカバーしているように感じ、音質に気が散ることなく楽しめるかも。

    強い味付けというよりかは音全体を聞くことにより楽しさを演出している一機で割と満足度は高い。

    ヘッドホン

    開放型

    AKG K712pro

    音漏れ具合が開放型の中でも結構する

    すごいいい。高音がとてもきれいでもっとくれになる

    真空管でリスニングもこなす

    HD650

    厚くて柔らかくて繊細でk712と違った気持ちよさがある

    HD660S

    650に比べると音量が取りやすい。かっちり鳴らしてくれる

    Sennheiser HD599SE

    よい。装着感が良い

    側圧が弱すぎるといってもいいけど側圧苦手な人にはいい。

    アニメとかyoutubeにとてもいろいろともろもろがちょうどいい感じに思う。

    YAMAHA HPH-MT5

    もろモニターでリスニングと思って使うと微妙。全体的に整ってて値段なり。

    楽器音源がとても良いすごいよい

    イヤーパッド小さめ浅めで私は長時間使うと痛くなる。

    DAC

    Xtrfy SC1

    オンボよりもだいぶ音がクリアになる。それぐらい

    fps向けの高音寄りな感じ。でも5000円あったら据え置き中華dac買えるなと思うなど。

    FX-AUDIO X6j

    コスパいいかも。ちゃんとした機器で聞けてる感じがした

    安いので最初の一台にいいかも

    2万円ラインのイヤホンとか使いだしたときに不満を感じ始めたのでそこら辺までのホンならいいんじゃなかろうか。

    RME ADI-2 DAC FS

    すげえいい。

    設定わかりにくかったけどあとから思えば付属の冊子を読めば書いてあるので落ち着いて読む。

    イコライザーもdacで設定できてよい

    FPS適正おすすめ環境

    リスニング?

    足音を「聞く」だけであれば大抵の機種・環境で十分聞くことができると感じた。

    ただ方向や距離感、聞こえる範囲となると違いがあり、FPS適性ホン及び外付けのDACがあった方がよいと感じた。

    よって足音が聞こえない、と悩んでいる人はイヤホンの問題ではなく音の聞き方が分かっていないのではないかと私は思うため、音楽を聴くこと自体を趣味にして音と触れ合うことを増やしてみてはどうか。

    定位がいまいちであると悩んでいるのであればホンの新調を勧め、また直刺しであるならばDACを導入することを強く進める。

    リスニングホンはFPSにおける使用においてどうにも前方の定位がぼやけたり、拡散するような印象を受ける機種が多かった(逆に後方や横方向が強調されていたり)。そのため前方は目で見て、周囲は耳で確認するというのであればリスニングホンでも十分敵の位置を把握することができるとも感じた。

    そのためモニター機がFPSに向いているというよりかは、リスニング機に前方定位をいじる調整及び後方を強調するような調整されたものが多い、というほうが個人的にしっくりきた。

    ヘッドホン

    AKG K712PRO ☆☆☆

    足音が聞こえすぎると言っていいほど。開放型だけど完璧。3万円と高め

    イヤホン

    Sennheiser IE100PRO ☆☆☆

    値段も1万円と妥当で完璧

    zeroaudio zirco tenore ☆☆

    定位いい感じかつie100proと比べてリスニングも行けるしshure掛けでなくても行けるため汎用性高い

    final e500 ☆

    安い。近距離に限り、定位よく足音もよく聞こえる。