FPSにおいてマウスのDPIをどう選択するのかというのは、実際に試して感触よかったりパフォーマンスが出たものを使用するのがベストだと思います。
じゃあなんでもいいのかというとそうではなく、選ぶべきでないDPI値が確かにある。
DPI小さくしたらカーソルがガクガクになりますし、大きくしたら遅延が発生します。
というのが通説というか体感でもそうですしよく知られています。
という前置きの後に、個人的にDPIの違いが分かりやすいなと思ったDPIの選び方を紹介します。
前置き
低すぎるとガクガクする
極端な例ですがDPIを50に設定するとマウスカーソルが動き出すまでに必要なマウス移動距離は、インチをDPIで割って25.4/50=0.5mm程度。
雑に言えば0.5 mm刻みの方眼用紙の上でマウスを動かすようなもので、0.5mm角を最小単位にしていたらそれはカクつくというのは想像に難くないです。
それだけでなく、低いDPIではよりゲーム内感度を高く設定する必要がありますから、そこでさらに倍率を掛け引き延ばされることでよりカクつきます。
ゲームプレイに影響はそこまでないと思いますが、ゆっくり動かせば400 DPIはマウスカーソルに少しだけカクつきを見ることができます。
50 DPIで動かすとガタガタとカーソルが動くのがわかると思います。
これは一方で低dpiは直線補正がかかって操作しやすいという話に関わっていますね。高dpiは手振れがという人がいますがどれだけ高周波で振動してるんだあなたの手はという話で、というよりは低dpiに直線補正があると言うほうが正しいです。
しかし高FPSでポーリングレート125Hzでプレイする人も世の中にはいますからそこまでダメだということでもなく、気になるならカクつかない程度の設定を行えばよいと思います。
低dpiはピクセルスキップがという話もありますが、実際に検証してみるとピクセルスキップが起きるのは超ハイセンシという特殊な場合でしかないです。
しかもdpi由来というよりはゲーム内感度が高くなりすぎることによるため、理論上は問題でも実際は考慮する必要がないことが分かります。
高すぎると遅延する
スムージングについては以下のredditを見てください。DPIが高いとスムージングがかかるようになっておりその分latencyが発生するみたい。
3370はスムージングがないみたいです。
ほんとかよと思う人もいると思うので適当に確認してみます。3389のburst proと3370のkone proで比べてみます。

1900dpiでbp(緑)がkp(青)に比べ明らかに遅れています。

1850dpiでは差はなさそうです。redditと同じ結果を得られました。詳しい人が書いているのだろうからそりゃそうなんだけども。
というわけで3366や3370は例外のようですが、基本的にdpiは高くても1800~2000あたりがよさそうですね。
DPIの分解能を感じる
結局のところDPIは400-1600あたりがいいらしい。3370なら高くてもいいらしい。
じゃあ400と1600どっちがいいのか800がいいのかって話です。
dpiの違いはその定義通り分解能でしかありませんが、実際にその違いを体感することができれば好みなdpiを選択することができます。
わかりやすくDPIの違いを体感できるのはこれがいいんじゃないかなと思いました。
マウス加速ツールrawaccelを入れます。ダウンロードしてインストーラダブルクリックして再起動するだけです。

このように設定するとvelocity、マウスを動かす量にかかわらずカーソル移動速度が一定になります。パッドのジョイスティックとか、マウスカーソルをキーボードで動かすような感じ。
DPI切り替えながらマウス振ってるとなんとなく違う。動き出しとか止まりとかぬる感とか。
DPIが高い方が繊細で動き出す最小値が小さく追従性がよりリアルなことがわかります。DPIが小さい方が大雑把で閾値が大きいことがわかります。DPIが高い方がより早く動き出し、低い方がより早く止められるといった風でしょうか。
数十マイクロメートルの単位ですが案外体感できるのがわかると思います。
19kに設定するとすごいカーソルが動きやすいです。1 umですものね19kは。
マウステスターで試してみると実際の挙動とも合っていることが分かります。
![]() |
青が400dpiで緑が1600dpiです。マウスを動かし始めて止まるまでのデータです。左端の動き始めと右端の止まる部分を見てみると、
緑動く→青動く→青止まる→緑止まるとなっていることが分かります。
低dpiは初動の送信されるのがやや遅れるが、高dpiは手でマウスを完全に止めるまで検知し続けるというのが分かります。
youtubeなどで海外の400dpiは入力遅延がという検証が出回っていますが、これは入力遅延ではなくdpiによる特性です。実際に入力遅延があるのであれば、止まるのも400dpiが遅いはずですよね。実際には1600dpiより早く止まっています。これは遅延というより分解能の違いによる性質です。
閾値より小さな検出量を次のポーリングに繰り越しているだけで時間的な遅れというのは適切ではありません。有線マウスと無線マウスのような、時間的な遅延と同一視することは問題です。
実際高DPIのほうがよりアナログな手の動きに近しい正確さを持つということなのですがそのことと操作感やパフォーマンスが比例するわけではないということです。
おわり
記事内容的に低dpi信者かよと思われるかもしれませんがプレイスタイルによって使い分けるべきと考えています。
pc作業においてはその性質から低dpiが操作しやすいと感じますが、ゲームにおいては1600の方が強い場面が多いなと感じています。
他にも低dpiと高dpiどっちがつよいの?とかハイセンシは高dpiでローセンシは低dpiがいいとか試してみましたがよくわかりませんでした言葉遊びな気がします。
dpiの違いはdpiがドットパーインチであることでしかなく、その分解能の違いから好みな値を選択することが必要だと思います。
好みを探そうというのであって低DPI厨ではないですのであしからず。
快適なマウスライフを
コメント