- Home
- 一覧
-
[計算機]APEXの感度・ADS感度をモニターディスタンスで変換-Apex Sensitivity Converter By Monitordistance
Apexの感度をモニターディスタンスに基づきMD変換します。振り向きをそろえた変換もできます。
視野角とモニターディスタンスを入力、感度が出力されます。
視野角変更時のモニターディスタンスによる感度変換
モニターディスタンスで決めるADS感度
-
[計算機]スクショからADS視野角を計算-Screenshot ADS FOV Calculator
ゲーム画面のスクリーンショットを保存、ペイント等で開きFPSゲームのADS視野角を計算します。
スクリーンショットのADS値と腰だめ視野角を入力、ADS FOVを出力します。
APEXを例にとり解説しますが他のFPSゲームでも使用できます。
Screenshot ADS FOV Calculator ADS時画面端が可視な場合
Screenshot ADS FOV Calculator For Sniper ADS時画面端が不可視な場合
おわり
いかがでしたか?
解説記事:通常時視野角からADS視野角を求める FPSとFOV③
前の記事:[計算機]異なるアスペクト比に視野角を変換-Aspect-ratio FOV Calculator
次の記事:[計算機]APEXの感度・ADS感度をモニターディスタンスで変換-Apex Sensitivity Converter By Monitordistance
-
[計算機]BFVのADS視野角を求める-BFV FOV Calculator
FPSゲームBattlefieldのADS視野角を計算。BF内での視野角の設定を詳しく行うことができます。視野角を求めることでBFVからApexなどほかのゲームへfovをそろえたスムーズな設定の移行。
BFVのゲーム内VFOVを入力、各スコープごとの視野角を得ます。
BF FOV Calculator
BFVはスライダーのゲーム内設定だけでなく、「C:\Users\username\Documents\Battlefield V\settings\PROFSAVE_profile」内の「FieldOfViewVertical」の値を入力し保存することでBFは視野角を小数点以下を設定することができます。
VFOVの設定値を入力することで各ADS倍率での視野角を3つのFOVタイプで求められます。
ビデオ設定で照準時視野角オフもしくは55以下に設定している人は55を入力してください。
異なる視野角で比較用
-
[計算機]異なるアスペクト比に視野角を変換-Aspect-ratio FOV Calculator
FPSゲームではアス比の数だけ視野角の記述方法があります。
「CSGOは4:3タイプFOV90度、1:1タイプFOVは74度、16:9タイプFOVは106度」
ということはよく知られているかと思います。
そのように、アスペクト比、FOVタイプごとに視野角を相互に変換する計算フォームを掲載しています。
操作は簡単で、視野角とアスペクト比を入力・選択するだけで変換視野角を得ることができます。
アスペクト比と視野角の関係についてはこちら:視野角の種類とイメージ FPSとFOV①
valorantの計算ツールはこちら
[計算機]VALORANTの感度と視野角の仕様を調べてみた (tsuiha.com)
計算フォームの紹介
1:1から4:3、16:9へ視野角の変換
4:3から1:1、16:9へ視野角の変換
16:9から1:1、4:3へ視野角の変換
指定したアスペクト比で視野角の変換
引き伸ばししたときの視野角を求める
おわり
計算フォーム内の計算式は異なるアスペクト比に視野角を変換 FPSとFOV②にて説明がされています。各自表計算ソフト等で計算し手元に置いておくのがいいと思う。
次の記事:[計算機]スクショからADS視野角を計算-Screenshot ADS FOV Calculator
















![[BF6]視野角と感度の設定について](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/10/image-36-3.jpg)
![[自キ]KS-33B Gateron LowProfile 3.0スイッチに希望はあるのか](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/09/IMG_3528.jpg)
![[自キ]チルトテントアルミケースな左手デバイス作る③修正](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/09/image-2.png)
![[自キ]チルトテントアルミケースな左手デバイス作る②ケース](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/08/image-26.jpg)
![[自キ]チルトテントアルミケースな左手デバイス作る①基板](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/08/image-24.jpg)


![[自キ]遊舎工房のレーザー加工サービス利用してみた](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/08/image-5-1.jpg)


![[自キ]磁気キーボードを作りたい。6週目](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/07/image-2.jpg)

![[自キ]磁気キーボードを作りたい。5週目](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/06/image-27.jpg)

![[自キ]磁気キーボードを作りたい。3週目](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/05/image-15-1.jpg)
![[自キ]磁気キーボードを作りたい。2週目](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/05/image-9.jpg)
![[自キ]磁気キーボードを作りたい。1週目](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/04/image-25-1.jpg)
![[自キ]50%オーソリニアのキーボード作った OSPREY59O](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/03/IMG_2343.jpg)








![[デスク]VESA拡張してモニターを増設した](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_2567.jpg)
![[デスク]充電ケーブルを天板裏に移動してすっきりした](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_2565.jpg)

![[自作マウス]マウスシェルモデリング その2](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2024/11/IMG_2288.jpg)

![[イヤホン]moondrop 水月雨 KadenzとKatoの雑話](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2024/11/IMG_2385.jpg)

![[オーディオ]ジェネリックER-4B化モジュールを作る②](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2024/08/er4switch1.jpg)






![[デスク]整理しやすく邪魔にならない天板裏配線](https://tsuiha.com/wp-content/uploads/2024/05/85b45e10dc9fd157c5f37b4c91b0d26e.jpg)