hyousi

  • Home
  • 一覧
  • 雑記
  • [自キ]シリコン型を作成しuvレジンでキーキャップを作る

    ロープロファイル十字ステム用のキーキャップをシリコン型を使用し作成してみました

    使用するものはFDMプリンタとシリコンとuvレジンです。

    直接光造形方式SLAの3Dプリンタ使えばいいじゃんではありますが。。。。。。

    はじめに

    MX系十字ステムのロープロファイルスイッチはkailh choc v2やgateron lowprofile 2.0がありますが、それら用のキーキャップはあまり見かけません。

    MX互換ではありますが背が高くなってしまうのと、プレート用の羽が引っかかって底打ちしてしまう問題があります。後者はニッパーで処理するか薄手または薄型のキーキャップを使用すればよいですが。

    また限らず親指用の1uキーキャップは市販セットには含まれません。

    よって十字ステムロープロスイッチを使用するのであれば自分で作る必要があります。

    SLAを使用すれば一発ですが持っていないのと、最近イヤホンづくりをしていてuvレジンを触っているのでやってみようというわけです。(やればやるほどSLAプリンタが欲しくなってきます)

    またuvレジンキーキャップの利点として、文字を埋め込むことで3dpキーキャップにある、印字どうするか問題を回避できるんじゃないかと思っています。

    オス型を手加工してみる

    まずは手元のキーキャップ使い、削ってレジンを盛ってオス型を作成してみました。

    型採りシリコンにはMYmama EZモールドを使用しました。シリコンて全然売ってなくないですか?そして結構高い、、、これ国内配送なので気に入っています。

    加工したキーキャップをシリコンで型を取ります。

    上面と下面をそれぞれ取り、下面の方はさらに床を張ります。

    これでuvレジンを流し込めばキーキャップができますが、そう上手くは行かず。

    ・手加工なので全体的に粗い

    ・レジンとの接地面ではシリコンがうまく固まらない。ステムが硬化しませんでした。

    ・レジン注入後の位置合わせがめんどくさい

    ステム問題は市販のモールド品を使用、

    オス型はFDMプリンタで作成し諸問題を解決することにしました。

    オス型をFDMプリンタで作成してみる

    市販のシリコンモールドはamazonでなんか買ってみましたが、MXスイッチにまずはまらないというどうしようもなさ、

    まあステムだけ欲しかったので問題ないですがなんだかなです。

    ステムが作れるようになりました。

    MX向けなのでロープロスイッチにはやや長いです。手測3.3mmあればいいです

    FDMでステムの精度出すのはただ調整がめんどくさいのでこいつを使っていきます。

    次に3DP用のオス型データを作成します。スイッチの寸法は遊舎工房とかから取ってきました。

    こう比べて見るとchoc v2とgateron 2.0って高さとか色々若干違うんですね。

    寸法を参考に1mm厚ぐらいで書いてみました

    最初だし実用重視で指が触る上面とヘリだけでスカートの部分はどうでもいいかなと思っています。

    fusion360スケッチにインポートしてなんか押し出します。

    親指用なので手前をやや盛り上げて丸みを付けてみました。

    外枠、位置合わせ箇所、レジン逃げ道を付け足しました

    シリコンメス型用のオス型データ完成です。

    3dpはANYCUBIC Kobraを使用しました。3万円で精度も価格比いいので安くて微妙なの買うより入門機にはいいと思っています。

    当然積層痕出るのでレジンとヤスリでならします

    このままシリコン型を取るとやはりレジンと接する部分が固まってくれないのでサフを吹き解決しました。

    サフは万能です

    きれいに取れてる

    レジンを流し入れてuvランプで固め、逃げた部分をカットします。

    上面は磨かなくても結構なめらかです。裏側からFDM痕が透けています。こっちもサフ吹いたほうがよかったかしら?

    今回1-2mmの薄型設計なのでartisanキーキャップのような見た目づくりは無理ですね。

    できるのはちょっと色つけるぐらいきたね

    なくせないことへの強がりもありますが実用上関係ないので多少の気泡はまあいいかです

    おわり

    型を作成してレジンキーキャップを作成し、親指入力がやりやすくなりました。

    レジンキーキャップはartisanが多いですがその通りで、実用品なら制作コストに対してJLCPCBとかに投げて作ってもらったほうが安いわこりゃ

    型を作るにしても直接作るにしても、SLAプリンタを買うか中国にデータ投げたほうがいいよなというところです。最近欲しくなっています。


  • ゲーミングマウスパッド収納バインダーを作る

    ちょっと前にワイヤーネットを使用して絵の乾燥棚のようなものを作り、マウスパッドを収納する方法が話題になりました。

    フラットに・個別に収納できる点で優れているのですが、個人的には移動性・出し入れしやすさ・コンパクトさがほしいなと思っていました。

    そこで同じくワイヤーネットを使用したマウスパッド収納バインダーを制作してみました。

    材料

    今回は一般的なLサイズに合わせて作ってみました。欲しいサイズや枚数に合わせて選択するとよいと思います。

    セリア ワイヤーラティス 40.5 mm x 51.5 mm x2個
    ダイソー ワイヤーネットジョイント 差込型
    ダイソー PPシート 335 mm x 500 mm x 1 mm x5枚
    結束バンド
    ベルト

    以上百均10点1100円で制作します。

    作り方

    今回1組分よりも厚みが欲しかったので結束バンドで連結し使用しました。

    作りたい厚さに合わせればよく、また他のワイヤージョイントやこういったガーデン向けのものも使えそうです。

    ワイヤージョイントでワイヤーネットを連結します。

    ワイヤーネットは表裏で面をフラットに保つため使用しています。

    PPシートに結束バンド用の穴を開け、ワイヤーネットと合わせて結束バンドでまとめます。

    ここで使用する板はマウスパッドを載せてたわみすぎない物がよいです。今回はダイソーの1mm厚色付きを使用しました。色付きのほうが硬かったので

    あとは収納時用のベルトを通して完成です。

    ダイソーで売っていたマジックテープ付きのベルトを使用しましたが、もっと使い勝手がいいものは探せばいくらでもありそうです。

    ジョイント部で横方向はたわまないようになっているので縦だけベルトで抑えておけば良さそうです。

    最初はワイヤーネットを複数ジョイントしてみたのですが当然どんどん重くなるためプラ板を挟んで制作しました。ほぼマウスパッドの重量です。

    今回の組み合わせだとマウスパッドが5~6枚程度収納できます。

    おわり

    部材の選択肢は色々あるように思います。

    これでマウスパッドを個別に、フラットに、出し入れしやすく、コンパクトに、立てかけて置いておくことができるようになりました。

    関連:ゲーミングマウスの保管収納

    前の記事:平滑型のゲーミングマウスパッドを作ってみる

    次の記事:平滑型のマウスパッドを作る②#CRAFTMOUSEPAD


  • 平滑型のゲーミングマウスパッドを作ってみる

    自作ゲーミングマウスパッドしてみました。

    滑走感づくりの一環として薄板を滑走層と中間層の間に挟み込んでみました。

    マウスパッドの中間層

    安価なマウスパッドはその中間層のムラから仮滑走感が安定せず度々問題視されます。

    通常柔らかなマウスパッドはよく沈み込むものの、沈みっぱなしで反発が弱くマウス操作性を悪化させるものは多いです。

    硬い中間層のマウスパッドはその点滑走安定性がありますが、沈み込みは利用しにくいです。

    滑走を安定させるためには中間層のムラがないこと、弾力性が十分であることが必要だと考えています。

    その点代表として PORONスポンジ はムラのなさ、弾力性の良さからマウスパッド中間層の素材として非常によい性能を持っています。(PORON以外にもよいものはありますが)

    ArtisanのXsoftはかなりの柔らかさですがその中には確かな反発性がありただ柔らかく沈みっぱなしではありません。

    最近発売されるマウスパッドの中間層はPORONが多く使用されていることは、その性能面からうなずけます。

    コンセプト

    私は布パッドはその押し付け具合によって滑りがドミナントに効きすぎていると感じていて、ムラのなさと弾力性、そして柔らかさと硬さの両面を兼ね備えたマウスパッドを使用したいです。

    あとporonは高いです。

    そこで、滑走均一性及び弾力性を担保するために、薄板を布とスポンジの間に挟んだ構造のマウスパッドを自作してみます。

    通常マウスパッドはマウスを押し付けるとソールそのままに沈み込みます。よって接地点のムラを感じられたり、必要以上の沈み込みが生じます。

    マウスパッドに薄板を挟み込んでみます。

    ソール形状のまま沈み込むのでなく薄板によって押し付け圧が分散され、断面を見るとスムージングされたように沈み込ませることを意図しています。

    あくまでも薄い板であるため、沈み込み方こそ異なりますが沈み込む生えられると考えます。

    薄板を挟んでいることでスポンジのムラや薄いマウスパッドにありがちなデスク表面を感じることはないと思われます。

    マウスパッドにおける柔らかさと硬さの必要な部分を合わせ持った性質になるのではないかと考えました。

    またハードパッドとのハイブリッド等ではなく、あくまでも布パッドとしてどうだろうかという考えです。

    作ってみる

    厚さ3mmのスポンジシートを任意のサイズにカットします。

    品質にはこだわらなくていいと考えています。コンセプトから柔らかそうなものを選びました。

    薄板をスポンジに貼り付けます。

    今回は0.2mmのPPシートを使用しました。他のプラバンやcfrp板等でも良さそうです。

    生地をカットします。浮いて固まったりしたら嫌なので今回は直接貼り付けず、ラバーペイントスプレーで防滑膜を形成し、ベース材に載せることにしました。

    ぴったり張り付いているわけではないので波打ちはそのままだしベストではないですが、とりあえず使用中にズレなきゃいいわね

    スポンジープラ板ー生地と重ねてとりあえず完成です

    おわり

    ガラス等の素材を使用したものやPORONを使用したものが溢れてきていてそろそろ新しいマウスパッドも出てくるのではないかと思っています。こういった試みもありなのではないでしょうか。

    今までクリックしただけで滑りが大きく変わりすぎると感じていた布パッドですが、こいつは押し付け具合による滑りの変化が従来のものより緩やかだと感じます。その他気にしていた布パッドのデメリットを克服している雰囲気はあります?

    それぞれ良素材の選定は必要だと感じますが突き詰めれば面白いものができそうな雰囲気は感じました。実用するには弾性層、平滑層、滑走面いずれも・安くて・性能よい素材を見つけなければなりませぬ。

    関連:平滑型のマウスパッドを作る②#CRAFTMOUSEPAD

    前の記事:NPET SPEEDM マウスパッドレビュー

    次の記事:ゲーミングマウスパッド収納バインダーを作る


  • NPET SPEEDM マウスパッドレビュー

    NPETから発売されているハードタイプのゲーミングマウスパッドSPEEDMを紹介します。

    NPETといえばよくある 激安ゲーミングデバイスメーカーの1つ の認識で、あまりよいものを販売しているイメージは持ってなかったのですがSPEEDMは割とよいものなのではないかと思います。

    概要

    SPEEDMはプラスチック製のマウスパッドで、絵柄展開、スポンジ搭載、吸着裏面、等わかりやすい特徴があります。

    また3種類のサイズが展開されておりプラパッドにしては珍しいです。

    360 x 300450 x 400500 x 500

    滑り

    G440系とは異なるポリカ系の滑りをしています。

    ぬるっとした滑りよりも乾いた滑りが好みな人に合います。

    滑走感は標準的なポリカ系の滑りで特に特徴はないです。ふつう

    不満点としては滑走時にややムラが伝わってきます。表面が均一でないか荒いです。気にするほどではないかもしれませんが使用しているプラパッドと比べると明確に感じ取れます。

    表面

    絵柄があることからわかるように、樹脂板にテクスチャ加工したものではありません。

    絵柄を印刷したコア材の上にフィルムが貼ってあり、その上にテクスチャが加工されています。

    そのため硬く尖ったものなどぶつけるとフィルムから簡単に剥がれてしまいます。

    使用している中でテクスチャがポロポロ剥がれてくる様子はなさそうです。

    中間層・裏面

    コア材が十分に厚いため沈み込まず、滑走時のクッション性は皆無です。

    マウス操作性のためでなく吸着裏面をデスクからはがしやすくするためのものでないかと思います。

    裏面はデスクに張り付き固定されます。プラ板はフラットですから布パッドのように巻き取れず非常に剥がしにくいです。スポンジがあることでまだ剥がせます。

    張り付いてしまうので単純に貼りたい位置にきれいに貼るのが難しいです。

    一方で、プラパッドは通常のノンスリップラバーでも十分デスク上に固定できる事が多い様に思います。

    これらは売り文句にはなるかもしれませんが、SPEEDMにおいてその意味があるのかは懐疑的で経費が高くなっているだけのような。

    価格・入手性

    プラパッドは取り扱いがなかったりすぐ在庫切れやディスコンになったりすることは市場を見るに明らかです。

    そのため(今のところ)アマゾンで買えて在庫が潤沢にあることは入手性の面で非常に強いです。

    5000円という価格はLサイズプラパッドの枠で言えば標準的な値段です。

    個人的には性能面で使用を避ける不満はありませんが強みにも欠け、他に気に入ったものがあればわざわざ買い足す意味は薄いと感じました。

    しかしプラパッドを使用したことがないという人には性能、サイズ、入手性、と良い選択肢に思います。

    また今回セール価格2500円程度で購入しましたが、セール価格であれば プラパッド入門にこれ以上に適したものはないと思います。

    おわり

    5000円で定価購入するのであれば、個人輸入送料込み5000円で購入できるxraypad thunder Xの方がよいとは思います。

    g440シリーズも通年買えますがMサイズしかないですし、プラパッド試してみたい人にはSPEEDMよいものと思います。

    プラパッドはいいぞ

    関連:FPSにおすすめのプラパッド

    前の記事:Pulsar GamingGears ES1 マウスパッドレビュー

    次の記事:平滑型のゲーミングマウスパッドを作る


  • Vaxee OUTSET AX マウスレビュー

    vaxeeのoutset axを紹介します。

    スペック

    メーカーvaxee
    製品ページ
    形状左右非対称
    長さ117.5 mm
    66.8 mm
    高さ42.8 mm(ソール抜き)
    重さ75 g
    スイッチhuano pinkdot
    センサー3389
    ソフトウェアなし

    形状

    形状の特徴は特に言うことはなくECクローンです。

    outset axはECクローンの形状でありながら尻が大きく切られています

    全長は小型マウス並みですがグリップ幅と高さはEC1より大きく尻が切れていなければ全長もEC2より長いです。

    ZOWIE EC1 & EC2を比較 マウスレビュー

    上下

    サイズ感

    幅と高さは大型マウスです。それと比較すると全長は短めで手に収まりやすいです。

    リア

    ECをボテッとさせた印象

    最大幅はEC1と2の間ぐらい

    中央

    左右のくびれ位置でのグリップ幅はEC1より太いです。

    フロント

    フロント幅はEC1と2の間ぐらい

    ECと異なる点として右サイドくびれからフロントにかけての膨らみが弱いです。

    グリップ幅が広いのに対してリアやフロント幅は中程度でECと比べサイドはなだらかな形状となっています。

    トップ

    TOPは42.9とEC1より高い

    MB

    平べったい形状

    高め

    前後

    写真

     

    中身

    分解

    ピンアサイン

    ホイール

    いつもの光学式のやつ

    ゴリゴリゴリ

    クリック

    huano pinkdot

    よい

    押下圧は軽い

    硬くて初動詰まる

    サイドボタン

    huanoのロープロのやつ

    ふつう

    ケーブル

    疑似パラコ

    太めで重め

    センサー

    3389

    ソフトウェア

    本体で設定

    グリップ

    全長は短く、リア・フロント幅はEC1、2の中間だがグリップ幅と全高、MB高はEC1より大きい

    個人的にはそのグリップ太さから指が一切息をせず扱えなかった。指を固定したい人脱力する人には合いそう

    重さ

    75g 2023年となっては重い

    コーティング

    旧コーティングも新コーティングも手汗の乾きが早いがその分手の汚れがつく

    あまり好きではない

    おわり

    全長だけ見ると小型だけどほんとにでかいねこいつは

    前の記事: