hyousi

  • Home
  • 一覧
  • 雑記
  • irocks M40E マウスレビュー

    irocksのマウスm40eをレビューします。

    元はdareuのa900というマウスですがLODが高すぎる問題がありました

    シェルコピー品でそういった問題がないのがm40eになります

    独特の曲線が特徴の非対称マウスです。

    スペック

    メーカーirocks
    形状非対称

    形状

    上下

    ボトムを見ると一見対象形状にも見えます。

    トップから見ると面白い形状をしていることが分かります

    やや後部に膨らみがあるシルエット

    右サイドはec感のあるフロントにかけてテーパーから逆テーパーに変化していく感じです

    前後

    わずかにチルトしていることが分かります

    特徴

    • L x W x H mm

    比較

     

    写真

    中身

    分解

    グリップ

    面白い形状

    razerのような右サイドがフロントにかけて膨らんでいく形状。

    前の記事:



  • Glorious Model D マウスレビュー

    gloriousのマウスmodeldをレビューします。

    横幅の比率が小さめのECクローンです

    スペック

    メーカーglorious
    形状非対称

    形状

    ECな感じ

    上下

    EC1サイズで幅が狭い

    どう見てもEC

    前後

    特徴

    • L x W x H mm

    比較

     

    写真

    中身

    分解

    センサー

    よくある共通汎用ソフトウェアのもの。

    1msほど遅延がある

    グリップ

    サイズはEC1並みで、EC1の横幅を狭くした形状。EC2よりも横幅は広い。

    しかしその比率がkとなるだけで、EC2よりも幅が広いにもかかわらず狭いような持ち心地。

    私がmodelDの比率に非常にフィットしたのはあるが、とてもバランスよく感じた。

    クローン系を試す価値として、この比率のバリエーションによって大きくフィット感がk十鳴る点にあると思う。

    EC形状が幅広いなと感じている人にはいい形状と感じるだろう。

    ECをそもそも触ったことがない人はまず大元zowieのものを触ることを勧める

    クローン元の形状が合わないからと言ってクローン形状も合わないとは限らないのだな。

    前の記事:



  • Microsoft Pro IntelliMouse マウスレビュー

    マイクロソフトのマウスプロインテリマウスをレビューします。

    よくいうIEクローンのIEの部分です

    数あるエルゴマウスの諸要素が集まっており面白い形状です

    スペック

    メーカーms
    形状左右非対称

    形状

    上下

    でかい重い

    うねるような曲線をしている

    フロント部分はやや逆テーパーになっている

    中央当たりのTOPにかけて尻からなだらかに上がっていく形状

    前後

    右サイドがやや段になっている。

    左寄りのトップで強く盛り上がっている

    特徴

    • L x W x H mm

    比較

     

    写真

    中身

    分解

    ピンアサイン

    おわり

    でかくて重くてクリックも重くて実用的ではないがいい形状

    中華にie寄りのieクローンがいくつか出ているがサイズ感が小さすぎてieを体験できるかというと微妙なのでやはりIEってなんだよとなったらこれを触るのがよさそう

    なんでもIEクローンというのはどうなんだとは思いますがIEのどこかしらの要素が含まれているのでクローンではないとも言い切れないのが

    前の記事:



  • Xtrfy M1 & M4 マウスレビュー

    xtrfyの非対称マウスm1とm4を紹介します。

    スペック

    メーカーxtrfy
    形状左右非対称

    形状

    上下

    ともに右サイドが膨らんでいます

    M4はM1を縦に縮めたようなシルエット

    M1はのっぺりしているのに対してM4は全長が短くなり背が盛り上がっているように見えます

    前後

    M1へべたっとしたECのようなシルエットをしていますがM1はカクカクしています

    右サイドフロントは逆台形になっています

    特徴

    • L x W x H mm

    比較

     

    写真

    おわり

    系統が異なる感じもありますがM1からM4に受け継がれている要素も多いですね。

    非対称形状ですがそこまでチルトグリップを強いられない面白い形状です。へこみが少ない形状です

    xtrfyはシェルが微妙でクリック感が微妙です。新しいモデルはgm8.0を採用してます

    M1はラバーグリップが、M4は穴が微妙。

    前の記事:



  • CoolerMaster MM720 マウスレビュー

    CoolerMasterのマウスMM720を紹介します

    coolermasterの薬指と小指の置き場が別々に用意されている形状のマウスの穴あきモデル。

    幅が広く安定感のあるつまみ持ちに適した形状です

    スペック

    メーカーcm
    形状左右非対称
    長さ104 mm
    73 mm
    高さ36.5 mm

    形状

    上下

    全長が短い

    前後

    のっぺり

    特徴

    • L x W x H mm

    比較

     

    写真

    おわり

    とてもつまみ持ちしやすくよいのですが、光学式スイッチがどうしようもなくベコベコでクリック感がだめです。

    前の記事:



  • 20250422

    stm32のマイコンボード基板とどいていたので実装してみました。手はんだしやすいように選んでいるので手はんだでも難なかったですが、人に寄るような気もしています。

    ひとまずブートローダ起動できたので、後日qmkなりarduinoなりで遊んでみようと思います。
    あとエンコーダとホールセンサの基板も届いていますので触っていきたいですね。

    問題は完全に繁忙期で毎日10時帰りなこと。定時帰りしたい。

    結局stm32は1こ500円とかするのでrp2040には価格ではかなわないのですが、なんならマイコン周りなんもいらない勢いなので楽そうです。安くキーボードを済ませるならrp2040の自家実装なのでしょうね。でもみてくださいよこれ。5.1kohmはusbに必要なものだし、あとはLDOとコンデンサ2つだけですよ。あとbootのプルアップ抵抗。とてもシンプルだしデカップリングコンデンサは消しても動きそう。

    パッケージサイズも大きくてあんまり強み自体があるマイコンではないので、今回のいろいろが終わったら使わなそうではあります。ミニマルな感じはとても好きですがもっと安く高性能で小さいものが新しく出ていますからね、、、、

  • 20250413

    HEKBD用のdip基板も作成しました。
    f042fの評価基板と2軸エンコーダと磁気センサーとmuxのdip基板発注しました。安いとはいえ種類頼むと5k円ぐらいするのですね。高いぜ

    いや安いんですけど。国内で頼むとイニシャル抜きで1枚1000円とかですもんね。

    金ないのに買い物をするのでした。

    ひと段落といいたいところですがもう4月も中旬のようで。あと2週間でGWですなだから何だというのですけども、新年度を何一つ感じていません。

    結局これらの後になりそうな気もしますが手実装するようにすれば試作を安く早く回せるようになるのでそこも同時に進めておきたいところです。分割ならケースも3dpで簡易でいいのだろうし。すると一番手実装しやすいマイコン周りはなんだ?という話題になるのですがどうなんでしょうね。

  • 20250412

    ちょっと外食してきました。美味。

     2軸エンコーダ使ったマクロパッド作ろうという話と、stm32でキーボード作ろうという話がありましたので、同時にこなせばいいねということで進めております。
     ioピンがおそらく14引き出せるのでエンコーダ3+16キーのテンキー+エンコーダのマクロパッド作ろうと思っています。
     とりあえず評価用の基板を起こしました。promicroおよそ互換ですが手はんだしたいのでチップ部品は1608m使っていて大きいです。stm32f042fの仕様がちょっとめんどくさそうなのでちゃんと動かせるかどうかという不安はあります。このパッケージのもの利点全然ないですね。手はんだがとても簡単というだけです。でかくてピン数も少ないという

     それと一緒に磁気キーボード開発用にもセンサーなりmuxなり発注したので、そのdip化基板も起こして一緒に頼みたいです。

     マクロパッドの基板も雑に頼んだ方が進んでよいですが送料が増えそうで若干悩みます。

  • 20250409

     ラピトリキーボード買ってみた
     fun60proみたいなやつです。4000円で売ってました。安いね。

     まえwooting60he+は持っていましたが低apはくそ強いけど面白味はなかったので友人にあげました。で性懲りもなくキーボード買ってしまいました。前情報通りカチャカチャなのですがそんなんゲームに関係ないし、よさそうですね。
     そんな興味あるわけじゃないですがいいじゃんと思うのでそのうち記事書くかも。

     キーキャップ外した時にどっか飛んで行っちゃったのでかけてます。見つからない、、、一般にはゴミみたいな評価ですが、個人的には割といいなあと感じています。

     なんかアマプラに広告が追加されていますが、これはひどいですね、、、、、かといって解約はしないのでアマプラには足元見られている気がします。youtubeも去年から課金していますが、アマプラはじゃあ追加課金するかといわれるとラインナップ自体貧弱なので微妙だよな。dアニメ再契約しようか、どんどんサブスク代がかさんでいきますね。便利を買えという話ですがキショいなあと感じてしまいます、、、
     amazon自体脱するべきではあるのかもしれないが今さらという話。

     最近の話ですが、ちょっとちゃんとデバイス製作しようかと思ったのですけどちゃんとしようと思うとかなり期間がかかるわけで、その前にテキトウな磁気キーボード作ってからにしようかななどと思っています。しかし部材買う金もないという現状であります。数万円が捻出できない財布事情よ、、、

  • 20250403

     最近いろいろが色々でPC触れていなかったというかそもそも何もできていなかったですよ。
     キーボード周りでモノが届きました。

     2軸のエンコーダです。やはりマクロパッド作るならこれないと始まらないですよね。alpsはディスコンしてるのでコピー品でしょうか。ありがたい。
     エンコーダはあまりつかうひつようにせまられてきていなかったので自設計で扱うのはだいぶ久しぶりです。いったんfdmでノブ作ったり配列の検討をしたいところです。

     ここ数か月はシンプルに金がなくてあまり手が付けられていませんね。使うから無くなるのですが、その時しか買えないものが多いですね。

     最近の傾向としましては、キーボードの制御部はマイコンボードでもjlcでpcbaでもなく、家で実装が一番いいんじゃねという感じがあります。pcba発注するとなんだかんだで高くはなるし、別に自分でもで切るわけなので、、
     いろいろ自由に選べますし、安くもなります。自分用しか作らないのですからなおさら家で実装した方が都合よいですよね。
     結局部品入手に回数輸入とかしていると高くつくような気もしますが、

     社畜の念が強く、日々の生活に意味を感じられないこの頃であった。