hyousi

  • Home
  • 一覧
  • 雑記
  • [雑記]Logicool G502 3366 感想とか

    Logicoolの多ボタン左右非対称ゲーミングマウス G502 3366 を紹介します。

    これぞゲーミングマウスというかっこよさがあり無線で性能もいいという、1つのコンセプトとして完成されているように見える G502WL 。

    気になりますが気軽に試せる値段でもなくとりあえず試すために中古で G502 3366 を購入しました。

    スペック

    メーカー LogicoolG
    ツイッター @LogicoolG
    製品G502 3366
    形状左右非対称
    重さ125 g~(おもり要素)
    スイッチOMRON D2FC-F-7N(20M)
    割り当て可能数13
    センサー3366
    LOD1.1 mm, 較正1 mm未満(ソール0.55 mm)
    DPI50-12k(50刻み)
    ポーリング125/250/500/1000 Hz
    ソフトウェアロジクールG HUB

    形状

    左右非対称のマウスですがIE系とはやや異なるタイプの形状です。

    全長130 mmと長そうだがMBの先がとがっている分な気がする。

    高さ41 mmぐらい

    親指あたりの幅58とか。対称マウスと比べるとやや太いがフロントに行くにつれて細くなっている。

    尻は左サイドより右サイドの方が膨らんでいて非対称マウスにありがちな母指球が膨らみにあたって痛いということは起きにくい気がする。まっすぐ持った時の話で斜めにセンサー傾けて持つとまた変わってきそう。

    右サイドはフロントに向かって細くなっていく ハ の字。

    トップの形状は緩ーく右下がりで軽いチルトグリップを想定していそう。

    右サイドは中央あたりは台形だがフロントは逆台形となっている。

    右MBは膨らんだ形状で右サイドに向かって曲線を描いて低くなっていく。右サイドとつながるかのようで、中指薬指小指を流れに合わせて持つといいのかもしれない。右MBはトップというより右サイドのパーツというような感じか。

    左MBは深めのガイドがある。

    分解・組み立て

    G502めちゃくちゃパーツ多くて1回目に分解するときは手間取りました。のでその苦労をお届けします。

    組み立てなので分解は下から

    ホイールをクリアパーツに戻し、黒いカバーのようなパーツをはめ込み裏をねじ止め

    ケーブルとブッシュを固定はめ込み、ブッシュ上部にクリアパーツを載せます。

    センサー基板を載せスペーサを挟みねじ止めします。

    基板を載せ3か所ねじ止め。黄色の丸いホイールクリック脇の穴に小さいネジを入れます。最初分解するときにばねを吹っ飛ばして探すのに苦労してしまいました。

    ホイールパーツを固定する黒い部品を基板上に固定します。

    ホイールパーツを載せ穴に棒を差し込むことでホイールパーツを固定します。

    マグネットをはめ込み、サイドボタン基板を溝にはめます。

    サイドボタンを組みネジ止めします。シェルにはめ込みねじ止めします。

    シルバーのパーツをはめねじ止め。

    クリック横のボタンをはめねじ止めします。

    その前のボタンもはめてねじ止め

    先に左クリックを固定します。

    RGB用のパーツをはめねじ止め、シェルをはめます。

    尻部分のシェルを3箇所ねじ止めし、残りのボタンパーツを固定します。

    上下合わせてねじ止めし組み立て終わりです。

    最初分解したときは結構手間取りました。設計の人は良く考えたもんだと思う。

    なくても使えるものではあるがホイール下のばねは初見殺しなので飛ばさないように気を付けたほうがいい。

    比較

    vs gpwl

    サイズは同じぐらい

    vs ec1

    IE系とは全然違う感じ

    中身

    ピンアサイン

    これだけパーツがあれば重いはず。すごい数。

    G502 WLでは構造がG PRO WLのように内側にフレームがあるタイプに一新されているのが公式サイトからわかります。この構造で軽量化を図っているらしい。

    いろいろ軽量化したとしても元が125 gではいくら頑張っても80 g台にはならないと思うのでだったら重さを楽しんだ方がいいかもしれん。

    クリック

    メインは20Mのもの、サブボタンは耐久値の低いモデルを使用しています。サブボタンのクリック感もメインに近くていい。

    先端部分を押すとロジらしいクリック感があります。スイッチが結構前方に配置されていることからか根元やホイール横あたりを押すとOMRON 20Mにしてはちょっと重め。

    ホイール

    ホイールはVaxeeやZowie無印モデルのように回すと大きな高い音が鳴ります。光学ホイールです。

    ホイールクリックは重いですが左右チルトボタンは軽いです。

    ホイールの軸でクリックするホイールクリックでなくホイールを直下に押し込むタイプ。

    最近では左右チルトあるわけではないですがRoccatやVaxeeやZowieも直下に押し込む構造ですね。

    チルトはこの構造がいいのですかね。チルト無いなら製造コストがかかるだけな気もします。あまり使用感で差がない気がする。

    スクロールは大きな音でノッチ感のある回転とフリースピンの2種類で両極端な気もします。

    ケーブル

    ケーブルは硬いですが本体に重量があるのでどんなケーブルでも何も気になりませんね。

    センサー

    3366センサーでほぼ文句なし。LODも1 mm未満に設定できて短い。キャリブレーションできる。

    ソフトウェア

    Ghubで設定を行えます。

    DPI、ポーリングレート、ボタン設定、キャリブレーション、ライティングの設定。

    ボタン割り当てが13か所にできます。

    私はLEDを消しました。ボタン多すぎて逆になに割り振るか困りますが使いこなせたら効率がすごくなりそう。

    グリップ

    125 gと重いです。現在ラバーをはがしグリップテープ、底面パネルとマグネットを外し110 gです。

    重心は中央でセンサーよりちょっと前です。

    側面がラバーコーティングというかゴムが貼ってあります。使い始めは良さそうですが汚れや持ち方によってはえぐれていくので私はあまり好きではないですが滑らず弾力もあるでグリップ力はあります。

    凹凸のないGPROWLを非対称エルゴノミクスにしたような大きさと形状です。いわゆるIE系の手全体と密着させるような形状ではないです。右側面は軽い台形から軽い逆台形になっています。

    右クリックは指のガイドがなく盛り上がっているタイプ、左クリックは指のガイドがありくぼんでいるタイプと左右で異なっています。

    左右で指の置き心地が異なりますが、高低差を考慮しての設計だったりするのでしょうか。それとも単純にサブボタンの設計上とかだったりするのでしょうか。

    かぶせ

    サイズ的にも非対称な形状からもかぶせ持ちにあっています。フロント部は軽い逆台形になっているので左右非対称の中で持ち上げやすい部類です。GPROWLをエルゴライクに持っている人にははまりそう。

    つかみ

    右側面が非対称マウスとしてはフラットな部類で非対称としては幅が細め。

    クリック部は左が高く右が低い形状ですが尻の部分は軽微な右下がりで非対称ですがチルトグリップでなくとも手のひらに違和感はなく持ちやすい部類です。

    小指がまげて中央あたりに配置すると側面がやや台形で、伸ばして奥めに配置すると逆台形なのでグリップ感が異なる。

    つまみ

    ホイール位置がちょっと後ろめだからかもしれませんが最初にぱっと持ってみてくださいと言われたらつまみ持ちで持つ気がします。

    MBが高めなこともありわしづかみというよりは指を伸ばし気味なつまみ持ちがしやすいです。

    おわり

    他にはない特徴的な形状で面白いですね。RazerのBasiliskが似たような形状らしいです。

    多ボタンでフリースピンもついておりギミックが凝っていますがホイールは重いか軽いかの両極端でバランスが悪い気もします。重いですが性能高くFPSで使えますし、多ボタンなので作業用にもいい。

    重めのマウスを使いたいときに90 gのマウスとかでもいいですが100 g越えと振り切っているg502の方が使っていて楽しいし重さを活かしたエイムができる気がします。重さが欲しいときはg502一択でいいんじゃないかと思った。性能いいし形状も特徴はありますが持ちやすいし。

    試しにG502を買ってみて無線版を買うか?という話題でしたが欲しい!

    前の記事:Zowie S1-C マウスレビュー



  • [自キ]手配線でホットスワップ対応のキーボードを作る

    手配線でホットスワップキーボードができないかと思い試しに作ってみました。自キ制作レポートです。

    設計方針

    前回の分割キーボード制作で手配線のやり方は自分の中で結構納得がいったので手配線でホットスワップ対応のキーボードが作れないかと思い試作してみることにしました。

    手配線でホットスワップというとミルマックスが思い浮かびそうですがkailhソケットで作りました。こちらの方が安いし簡単だと思ったので。

    出来上がり

    4キーなのもあってぱっとできました。

    考え足りずソケットむき出しで抜くときに引っ張られてしまったためボンドで固定しました。

    キーキャップを引き抜くとスイッチごと抜けてしまうのでトッププレートはきつく設計する必要があるかもしれません。キーキャップ交換しないのならこれでもいい気がします。

    アクリル積層は打鍵感は硬いですが打鍵音は結構いい感じなんですね。

    次作るときは4層にして部品を押さえればよさそう。

    材料

    アクリルカット

    参考:スイッチ用PCBソケット(10個入り) – 遊舎工房 (yushakobo.jp)データシート

    参考:Kailh BOX スイッチ(10個) – 遊舎工房 (yushakobo.jp)データシート

    Acrylic Laser Cutting – Order Online (elecrow.com)にて2.5 mmのアクリルカットを注文した。

    試しだったので最小サイズの10×10で収まるように。

    3層アクリルプレート。上2枚はキースイッチ用の四角い穴でボトムプレートとの間にはナットを挟む。

    ボトムプレートはキースイッチの足、kailhソケット、ダイオード固定用の穴をあけた。

    思い立ったが吉日さっと書いたのでソケット固定できていなかったりと残念な点が多い。立体を頭の中でうまく組み立てられていない気がする。

    組み立て

    アクリルプレート

    アクリルプレートが届きました。かわいい?キーホルダー付きです。

    こんな感じで3層になります。

    kailhソケット

    こんな風になってるんですね。シンプルだけど実用的で偉大そう。

    ボトムプレートにソケットを乗っけます。きれいにはまってくれてよかったです。

    はんだ付け部分を2か所引っかけているだけなのでぐらつきます。

    配線

    ダイオードとワイヤーを配線しました。アクリルに乗っけてはんだ付けするだけなので簡単です。

    組み立て

    トッププレートを。ネジ止め。2枚重ねてナットで締めます。

    ボトムプレートもネジに差し込みねじ止め。

    promicroを上からはめ下からはんだ付け。

    上から見てソケット丸出しなことにこのときやっと気づきました。図面書いてた時にはソケット上に1枚あると思い込んでいたんです。

    キースイッチ

    スイッチを挿してみました。ソケットにぶっ刺さってる。

    このままだと抜くときにソケットが上に引っ張られるのでボンドでソケットを固定しました。

    完成

    ボンドが汚いですが無事完成。

    余分なねじを切り落としてゴム足付ければそれっぽくマクロパッドとして。

    反省点

    手配線でホットスワップのキーボードを自作することができることを確認した。

    利点はpcbを設計しなくていいこと、配線が透けて見えてなんかいい感じなことです。

    欠点はpcb設計すればそれで済むじゃん。

     

    アクリル4層にすれば今回問題となったソケットの固定はクリアすることがでる。その場合上は5 mmを1枚もしくは2.5 mmを2枚だろうか。下2枚はできるだけ薄い方がよく2 mmを2枚になりそう。厚みは1cm+ゴム足ぐらい。

    できれば1.6 mmとかがいいですが、となるとFR4なのでpcbを設計しろの一言に尽きる。手配線でキーボード作るのは完全に工作趣味でしかない気がします。pcbの方が安上がりだし。

     

    また今回promicroをめんどくさいやり方でつけましたがpromicroは裏側に張り付けて配線できそうです。今回の場合そうすれば厚みはその分増しますが10×10サイズで6キーのマクロパッドができそう。

     

    あとは配線用にもっと細い単線のワイヤとか用意しておけばやりやすそう。

    10×10のサイズで気軽にいろいろ試してみるのは面白いかもしれない。でも試すだけならブレッドボード使った方がいいじゃん。

    いい加減pcb設計しろ

    前の記事:[雑記]PulsarGamingGears メカニカルスイッチテスター

    次の記事:[雑記]TALPKEYBOARD Gateron CAP キースイッチセット 比較

     

  • Zowie S1-C & S2-C マウスレビュー

    Zowieの左右対称マウスS1-C及びS2-Cをレビューします。

    Sシリーズを軽量化した新しいモデルで旧Sシリーズと比較します。

    また、ZOWIE Cシリーズはケーブルブッシュを折れ曲がったタイプからストレートで大きなものにマイナーチェンジしましたが、その新旧ロット間での差異についても見ていきます

    形状等変更点のない部分はこちら:ZOWIE S1&S2を比較 マウスレビュー

    スペック

    見た目

    外見はケーブルブッシュ以外同じ。

    新ロットではブッシュが太く長くなっています。ケーブルを引っ張ってみると大きくしなり、保護要素としては良さそうですがだいぶ見た目があれですね

    ロット間でブッシュだけでなくホイール周りも変更が入っていますが口述します。

    付属品

    交換用のソール1セットが付属。ZOWIEの純正ソールは0.45 mmと薄い。

    zowie純正ソールは滑りの質がいいと感じます

    中身

    分解

    ピンアサイン
    • 全体的に薄くなり中間シェルは肉抜きされ89 g → 74.3 gに軽量化
    • 基板周りの構造変更
    • マイクロスイッチの位置がフロントに寄った。
    • チルトクリックから直下クリックにホイール構造の変更
    • 疑似パラコードに変更しやや太くなったが3割ほど軽量化

    ホイール

    16ステップから24ステップの光学ホイールに変更。回転数に対するスクロール量は多くなった。

    S1よりS1-Cの方が重く硬くうるさくなった。Vaxeeよりも重く硬い。

    ノッチ数を増やしても重く硬かったら意味がない気がする。相変わらずスクロールはしにくい。後述するが分解してばねを弱めれば軽くすることはできる。

    ホイールクリック押下部にゴムが巻いてあるが誤クリック防止だろうか。外した方がホイールクリックは軽くなる。が誤爆するようなら戻した方がいいかも。

    ZOWIE Cロット間でのホイール部品の差異

    右の白いものが旧ロット、左が新ロットです。

    まず色が異なるのが目につきます。素材など分かりませんが、比較したときに左灰色の新ロットのホイールジグの方がホイールの回りが悪いです。白い方がスムーズに回転します。

    そしてノッチ感を出すための部品がこの黒いパーツですが、旧ロットでは板バネがあるのにたいし、新ロットでは見えませんが、通常のばねを差し込む構造に戻っています。

    なので最後に紹介しているハンフリースピン化するカスタムは旧ロットでしか使うことができなさそうです。

    クリック

    マイクロスイッチがフロントに寄ったことでストロークが短くなり返りがよく、歯切れよくなった。そのためクリック感がやや硬く重くなった。

    S1独特のクリック感は失われたがS1-Cの方が万人受けしそうなクリック感をしていると思う。

    サイドボタン

    分解組み立て時にシェルに引っ掛けてサイドスイッチが壊れた。

    ので分解するときはシェルをサイドスイッチに当たらないように気を付けましょう。

    ケーブル

    やや芯がありやや太さがありやや重い。S1のケーブルより軽く柔らかくなっている。

    悪くないが最近のマウスはこれより柔らかく軽いものも多いと思う。

    設定

    ユーザーガイド

    • DPI:400(赤)/800(紫)/1600(青)/3200(緑)
    • ポーリングレート:125/500/1000 Hz
    • LOD:低・中・高に設定可能
    • デバウンス:高速・標準に設定可能

    Zowieはデバウンスが長いといわれていたがCシリーズで改善したらしい。LODは変わらず短めで、高に設定しても変わらなかった。やり方が悪いだけかもしれない。

    おわり

    Zowie S1-Cは15 g程度S1から軽量化されているがそれでも74.3 gと普通な重さ。

    クリック感はS1より少し硬めになり歯切れよくなっている。

    ホイールは24ステップになったがより重くなった。

    パラコードケーブルになった。

    新しく買う人はいいが軽量マウスにはなっていないので買い替えるほどではない気がする。

    関連記事:ZOWIE S1&S2を比較 マウスレビュー

    前の記事:Logicool G302 マウスレビュー

    次の記事:[雑記]Logicool G502 3366 感想とか



    感想

    よくなった点はやや軽くなったこと。気になった点は全体的に。

    ケーブルはやや太く硬い。ホイールの回りがS1より回しにくい。

    これは完全な好みだけどS1独特の宙に浮いているかのような軽いクリック感はとても好みで、歯切れよくなったとはいえ軽いS1の方が私は好き。

    分解し組み立て直したときクリックがシェルをかぶせた時点で押されてしまい何度組み直しても治らずめんどくさかった。箱出しではどう収まっていたのだろうか。内部にフレームを入れるというのもGPWLぐらいがっちり固定しているのなら安定するのかもしれないが結構ふにゃふにゃだしあまりクオリティがよろしくない気がする。何ならネジ穴が一か所最初からなめていた。

    クリック部分のPCBがトップマウントから変更されフレームにマウントする形となった。トップマウントであれば起こりえなかったはず。G PRO WLからVAXEEの流れで内部フレームトップマウントの形式が主流になるのかなと思っていたのだが。

    私は持っていないがZA13-Cでサイド押すとサイドボタンが押されるみたいな話もいくつか見かけたし現時点でのCシリーズの設計はあまりよろしくないのかもしれない。が。微妙な個体引いただけかもしれない。

    あまりいいと思える部分が少なかったので個人的にはS1からわざわざ買い替える必要はないと思った。しかし軽量S2クローンは多くあっても軽量S1クローンは見かけないので選択肢はこれしかない。

    軽量化(軽量マウスではない)とトレードでビルドクオリティが落ちたなと思う。

    だが63 gに軽量化されたS1の使い勝手は単純に快適すぎるので最終的に満足している。でもS1のクリック感の方がいいなあ。

     、、、、、、S1も頑張ったら軽量化できるのかな、、、、、、?

    カスタム

    ホイール

    ホイールの中に玉が入っておりこれがスリットに当たってノッチ感を出していて取り外せばG502のフリースピン状態になる

    玉を乗せている板の角度を変えてやればホイールの軽さを調整できる

    軽くすれば緩くなるので少しおもちゃっぽくなったが重いのは使いづらいので満足

    余談だが左が旧zowieのホイールで機械式のエンコーダと同様にホイールに軸をぶっさす構造ノッチ感は玉をばねでホイール内周に押し付けることで出している。

    右がVaxeeのホイールでzowie-cと同じかと思いきや異なる。軸をぶっ刺さず直下クリックするのはzowie-cと同じだがノッチ感を出す構造は旧zowieと同じでばねで押し付ける構造。またzowie-cの方がやや径が大きい

    旧zowieとvaxeeは中身は同じでzowie-cとvaxeeは外見が同じ感じ。

    zowie-cの唯一のいい点はば板バネを緩めて半フリースピン状態にできることでブラウジングがはかどる。

    軽量化

    軽いS1が使いたくてS1-Cを購入したので軽量化した

    底面、中間シェルの肉抜き

    サイドボタンの除去。というかサイドスイッチ吹っ飛んで壊れた。一応スイッチ交換すれば直るが。

    中身の骨組み後ろ側除去

    4つ編みケーブルに交換

    サイドにグリップテープ

    63 gに軽量化できた

    個人的には十分軽くS1を使いやすくなった

    S1唯一の欠点は重いことだったので満足。旧S1だとおそらく肉抜きしても70 gを切れるか切れないかだと思う。

  • Logicool G302 マウスレビュー

    新しく発売されたG303SHはG303を大きくしたような形状ということです。元となったG303形状を触ってみたいなと思いました。

    G303は売っておらず形状が同じG302をAliexpressにて購入したのでレビューします。

    他にはない菱形形状が特徴のマウスです。G302の紹介ですがG303も形状は同一です。

    スペック

    メーカーLogicoolG
    ツイッター@LogicoolG
    製品ページG302
    形状左右対称
    長さ114.8 mm
    65.4 mm
    高さ38.4 mm(ソール0.7 mm抜き)
    重さ90 g
    スイッチOMRON D2FC-F-7N(G1)
    センサーAM010
    最大速度120 IPS / 20 G
    LOD2 mm
    DPI300-4k(50刻み)
    ポーリング125/250/500/1000 Hz
    ソフトウェアロジクールG HUB

    形状

    G302は全長114.8 mmな小型の左右対象マウスでひょうたん型でなく菱形で中央が最も膨らんでいる形状です。

    上下

    サイズ感

    全長が短い小型マウスですが高さが割とありつまみ持ちするよりつかみ持ちする方がやや大きく感じます。

    リア

    通常尻がある部分がひし形となっていて抜け落ちています。

    中央

    前方から75 mm程度、後方から40 mm程度の後方部分が最も幅が広く65.4 mmあります。

    フロント

    底面を見ると太い部分が54.8 mm、前方は42.7 mmとなっておりフロントへ細くなっていきます。

    逆台形度

    中央あたりが10 mm、前方が10.8 mmとフロントに行くほど逆台形が強くなっていきますがほぼ一定です。

    逆台形度がかなり大きな形状になっています。

    センサー位置

    センサー位置は中央です。

    トップ

    TOPは中央から15 mm程度後方にあります。38.4 mmと小型マウスとしてみると高め。

    MB

    クリック部分が全体的にやや凹んでおりガイドがあるやや高めのMB。

    前後

    非常に平べったいトップ。逆台形が強いサイド。

    特徴

    • L 114.8 x W 65.4 x H 38.4 mm
    • 中央のセンサーと重心
    • ひし形の形状と強い逆台形
    • リア寄りで全長のわりに高いトップ

    比較

     

    中身

    分解

    ピンアサイン

    G302ネジが多い。基板の下にある透明なプラスチック片は絶縁のためにあるとか聞いたことがあります。ねじ自体を取り外してしまえばなくても大丈夫です。

    90 gと重いので肉抜きした方が使いやすいかもしれない。私は80 gまでボトムとサイドで肉抜きした。

    ホイール

    光学式ホイールで回転が重めで音も大きめですがG502とかZowieとかVaxeeほどではなく、しかし少し擦れるような感じがする。

    ホイール保持部分がシェルの一部になっていて面白い構造。MBのようにシェルがたわんでホイールクリックを行います。

    クリック

    スイッチがGPROWLとかGPROHEROのスイッチが変更されたロットに搭載されているD2FC-F-7N(G1)。

    普通の20Mだと思っていたというかAliのストアの写真でも普通の20Mだったが。中国だと結構このマウスは生産されているのでしょうか。ロットによって変わりそう。

    また押下部にバネが仕込まれていて少し下に力が加わっています。プレス開始時に補助してくれますがリリースが独特な感じになります。

    Logicoolらしいクリック感です。Gproheroを少し硬めにした感じで柔らかくぱちぱちしていて歯切れよい。

    サイドボタン

    やや上を向いているので少し押しにくく感じることもあるかもしれない。とくになし。

    ケーブル

    細く重く芯がある。交換した方が使いやすいかも。

    センサー

    私が早く振って160IPS程度ですが性能が120IPS/20Gなので性能が足りずフリックするとずれ120IPS超えるとカウントが飛び読み取らなくなる。FPSで満足に使うことはできない。

    センサー遅延はZowieマウスと比較して見られません。

    LODは2 mmと長い。

    ソフトウェア

    G HUBで設定

    • DPI:300-4000(50刻み、最大5ステージ)
    • 125/250/500/1000 Hz
    • 6ボタンに自由度のあるボタン割り当てが可能
    • サイドとロゴ部分にそれぞれライティング設定可能
    • オンボードメモリ(プロファイル1つ)

    OnboardMemoryManagerでも設定可能だがDPIが中途半端な値でしか設定できない。

    グリップ

    重さ

    90 gと肉抜きしないと重い。重心は中央で持ちやすい。

    コーティング

    トップがマットでサイドがちょっと梨地ぽい感じ。GPROHEROと大体同じ

    MB

    クリック部分のガイドが独特で何とも言えないフィット感がある。

    つまみ

    全長が短いのでつまみ持ちしやすい。

    深くくびれたりしていないのでサイドは持ちやすいが幅があるためわしづかみするように持つことになる。

    つかみ

    G302はGPROHEROから幅が一回り大きく、よりわしづかみする感じ。

    わしづかみにして ハ の字なサイドにひっかけ手のひら側に引き寄せるような感じ。

    おわり

    G302は安価だがクリック感がよく印象もいい。使い続けているとなんかくせになる。鷲掴みするのに合っていて合わない人は合わない。

    センサーがFPS用グレードでないが入手性は高い。G303、G303SHが気になった。

    前の記事:HyperX Pulsefire Haste マウスレビュー

    次の記事:Zowie S1-C マウスレビュー



  • HyperX Pulsefire Haste マウスレビュー

    HyperXの左右対称軽量マウスPulsefire Hasteをレビューします。

    最近Wirelessが発表された安価ながら好印象な点が多いマウスです。

    スペック

    メーカーHyperX
    製品ページPulsefire Haste
    形状左右対称
    長さ124.1 mm
    66.6 mm
    高さ37.5 mm(ソール0.7 mm抜き)
    重さ60 g
    スイッチTTC Golden防塵80M
    センサー3335
    速度450 IPS / 40 G
    DPI200-16k(100刻み)
    ポーリング125/250/500/1000 Hz
    LOD1 mm未満(0.7 mm純正ソール)
    ソフトウェアNGENUITY

    形状

    Pulsefire Hasteは左右対称形状な中型マウスです。ところどころ異なりますが一言でいうと横幅をフラットに広げたFK2という感じです。

    ソール部分の凹みは0.2 mm程度でそこからの高さ

    上下

    サイズ感

    全長124.1 mmで中型マウスぐらい。Fk2ぽいことを考えるとサイズ感は全長より小さめに感じます。

    リア

    尻の幅は66.6と全長が近いFK2と比べるとやや太いです。

    中央

    くびれが存在せずフロントに行くほどわずかに細くなっています。センサー部分が60.4 mmと太い。

    フロント

    フロント部分が59.6 mmとわずかに ハ の字でほぼ幅に変化がない。

    逆台形度

    中央からフロントにかけて1.5 mm程度と一定で軽微な逆台形。

    センサー位置

    センサーは中央から2 mm程度フロントにあり重心は中央から9 mm程度フロント寄り。トップは中央から10 mm程度リア寄りです。

    37.5 mmと低めでやや後方寄りのトップにクリック部も低め。横から見るとFKクローンかなという感じがします。梨地な感じとも相まってロゴがかっこいい。

    尻からくびれ部にかけて全然細くなっていかない幅広形状。

    浅く持つ部分までMBは指のガイドがあります。

    前後

    平べったい台形です。側面はやや逆台形になっています。

    特徴

    • L 124.1 x W 61.1-66.6 x H 37.5 mm
    • ややフロントセンサで重心もフロント寄り
    • なだらかでやややリア寄りなトップ
    • くびれと逆台形がほぼなくフラットで太いサイド

    比較

     

    中身

    分解

    ピンアサイン

    シンプルな構造。ケーブルブッシュもネジで固定されている。

    ホイールの中にLED突っ込むやつ。ライティング部分はここだけ。

    トップシェルを肉抜きしなくても65 gには収まると思うのだがファッション肉抜き。

    付属品

    交換用のソールが付いてきてお得。

    サイドとMBのグリップテープが付属する。厚さ0.7 mm程度でハニカム模様を指で感じる。グリップ性能はまあ普通。

    クリック

    TTC golden防塵はストローク長くて歯切れ悪くて微妙だなという印象を持っていたのですがHasteのクリック感は悪くないと思いました。

    ttcgolden防塵でプリトラベルポストトラベルが大きくあるのですがクリック感が柔らかく調整されておりシンプルで単純な構造ですがこの柔らかいクリック感は好印象です。

    MBの左右ブレがありちょっと気になる。

    柔らかいため手前でもクリックしやすい。ストローク短くなる分手前の方が感触いいと思うこともあるかもしれない。

    ホイール

    TTC製のエンコーダで軽い回りとノッチ感です。

    ホイールクリックはタクトスイッチで重いです。

    サイドボタン

    親指をべったりつけると干渉するかも。普通。

    ケーブル

    細くて芯は残っている疑似パラコード。

    細くて軽いため扱いやすい。やや芯は残っているため柔らかさが欲しい人は取り換える感じ。

    ビルドクオリティ

    中身はすかすかでシンプルな構造。

    軋みは見られないが乱暴に扱ったらすぐ壊れそう。MBのぶれが大きいのも懸念点。

    安っぽさはあるがあまり悪い感じはしない。

    センサー

    追従性

    3335センサー搭載で新しめでワイヤレスマウスで見る省電力なセンサーな気がするが有線マウスでの採用。

    mousetesterのxcountに多数スパイクはみられるがxsumはほぼ変わらず。Zowieに比べセンサー遅延は見られず普通に使えそう。

    DPIズレ

    明らかにおかしかったので見てみたらDPIずれがひどい。200、300だとそれより低く、400以上だとそれより高いDPIになる。好印象な部分が多いだけにもったいない。

    LOD

    1 mm未満と非常に短い。

    ソフトウェア

    NGENUITYで設定

    • DPI:200-16k(100刻み、最大5ステージ)
    • 125/250/500/1000 Hz
    • 6ボタンにボタン割り当てが可能。MBはRLクリックのみの割り当てが可能。
    • ホイール部分にライティング設定可能
    • オンボードメモリ(プロファイル1つ)

    グリップ

    持ち上げた感じがG-wolvesのHati-Mを思い出しました。形状が似ているとかではなく全体の重さのかかり具合というか。

    つまみやつかみによく合う。幅広くしたFK2って感じ。幅が広くてフラット以外に言うことがない。

    結構幅が広いので力を入れて握りこむというより軽く持つグリップがあっていそう。

    コーティング

    コーティングは梨地加工で触っていて気持ちいいです。美しい

    防滑性能はないのでグリップテープは必須な気もする。付属しているし。

    かぶせ

    幅があるためかぶせやすい。ただエルゴマウスと比べても幅広くフラットで側面に力を入れづらい気がする。

    つまみ

    フラットな側面で尻からのくびれも急でなく浅く持ってもグリップが安定し、クリック感も柔らかいので手前でも押しやすい。浅いグリップのつまみでも使いやすいマウス。

    FK2ぽいトップなので長さはあるが普通に持っても可動域は十分確保できる。

    幅広なつまみ持ちが好きであればよくあっていると思う。

    つかみ

    普通に持ちやすい。フラットな側面が好きな人に合う。それでもやや太すぎると感じる気もする。

    おわり

    Pulsefire Hasteは幅広なFK2といった風で、幅広でフラットな側面が好きな人は合う。でもやっぱり広すぎないかと思える60 mmの幅を持つ薄くて平べったいマウス

    安っぽさを感じられますが60 gの重量、細くて軽いケーブルや柔らかいクリック感等全体的に好印象。

    懸念点としては安っぽさがある構造とTTCgolden防塵のクリック感、ずれているDPI。

    コスパ帯のマウスとしては結構満足度が高い気がします。

    前の記事:Gamesense MVP Wireless マウスレビュー

    次の記事:Logicool G302 マウスレビュー



    感想

    すかすかで安っぽい印象を受けますが使っていると総合的には、いいなこれ……!となりました。かなり好印象なマウス。

    クリック感は優秀とは言えないですが柔らかくかなり使いやすい。

    ただDPIズレだけはなぜなのか。ほんとに中途半端で使いづらい。

    値段考えればかなり推せるマウスだと思っています。