- Home
- 一覧
- 雑記
-
[BFV]統一照準の設定
Battlefield Vには操作方法の詳細設定に「統一照準」という項目があります。統一照準「視野角やズームの状態に関わりなく画面上の長さに基づいてほぼ一定の感覚でエイムできるように感度が補正されます」とは何なのか、統一照準係数が何を指しているのかという話。
BF2042でもスコープ倍率は異なりますが計算方法は同様の設定のようです。
前の記事:[計算機]BFVのADS視野角を求める
統一照準を設定するとどうなるのか
統一照準係数を変化させると、感度がこのグラフのようになります。これは視野角74(Hor90)のときの例です。横軸の取り方はこれでいいか?まあいいでしょう。
統一照準係数を大きくすると、スコープ倍率が上がるにつれてADS感度が上がっていきます。
統一照準係数を小さくすると、スコープ倍率が上がるにつれてADS感度が下がっていきます。
ということを統一照準は行う設定となっています。このスコープ倍率に応じてADS感度が微調整されるのが 「視野角やズームの状態に関わりなく画面上の長さに基づいてほぼ一定の感覚でエイムできるように感度が補正されます」 ということで、いわゆるモニターディスタンス変換です。
こちらは視野角最大時における統一照準オン感度比です。
FOV74(Hor90)と比較してみると視野角が大きい方がスコープ倍率における感度の上り幅、下がり幅が大きくなります。
逆に視野角がより小さい方がスコープ倍率における 感度の上り幅、下がり幅が小さくなります。
もちろん視野角を変えればADS視野角も変わりますし振り向き比はどうなるかなど考えるとまた変わってきますがそれはまた別の話。
統一照準オフ
統一照準をオフにすると感度はどのようになるのでしょうか。
MD22%程度、統一照準39%程度となります。また1.25倍スコープ及びサブウェポンは等倍サイトの1.3倍の振り向き感度になるようでモニターディスタンス的には0%より小さく統一照準39%と比較して5%程度低感度となります。
視野角やズームの状態に関わりなく画面上の長さに基づいてほぼ一定の感覚でエイムできるように感度が補正されます
統一照準とは感度を一定の感覚に補正するものだと書いてあります。この一定の感覚というのはモニターディスタンス変換のことです。
BFVはデフォルトだとMD約75%です。ApexはMD0%でADS感度が低く、valorantはMD100%でADS感度が高く、R6Sは等倍サイトの振り向きはMD∞%で腰うちの振り向きと一致し感度がさらに高いです。(今の新設定は知らない)
BFでは統一照準係数をいじることでこのMD〇%を自分好みに変えられます。
ゲームごとにADS感度は異なり、MD変換は値が大きくなると感度が高くなります。ADSしたときと腰うちのときとで、MD〇%の位置へのフリックが同じマウス移動距離で行えるということです。
〇%より内側では画面上でのフリック感度が高く、外側では画面上でのフリック感度が低くなります。よってMD0%では内側が存在しないのでADS感度が低く、%を大きくしていくとADS感度が高くなっていきます。
普通感度は振り向きとか横方向で考えますから横方向に〇%で考えたいです。BFの統一照準の値は縦方向のMD変換なので少し勝手が変わってきます。
縦から横へのモニターディスタンスの変換
統一照準係数は縦方向のモニターディスタンスを表しています。
感度は横方向の振り向きで計算しますから、モニターディスタンスも横方向で表されることが多いですしわかりやすいです。
16:9モニターでは画面の縦を1とすると画面比が16/9=1.777…ですので1.78となります。
モニターディスタンスは単に画面中央から端までの長さの割合ことですから単純に画面比を掛けたり割ったりするだけで変換できます。よって縦方向のモニターディスタンス100%は横方向のモニターディスタンスで表すと178%ということになります。
なのでデフォルトで設定されている133%は横方向に直すと133/1.78=75%ということですね。この75%という数字は4:3モニターが主流だったころの名残でしょうか。
4 : 3 = 12 : 9より、(12/9) / (16/9) = 0.75ですね。
統一照準係数は300%まで設定できるのでモニターディスタンス300/1.78=169%まで自動で設定できるということになりますね。それ以上に設定したければ手動でということになりますね。
設定したいモニターディスタンスがあればその値に1.78を掛ければよいですね。
普段APEXをしていてADS感度を0.8に設定している人がBFに感度を移植するには、統一照準133%のままでADS感度を0.8にしても、なんか感度が高いな?と感じるかもしれません。
この場合移植するには統一照準係数を0%に設定してADS感度を0.8にすることで同じ計算式で感度が決定されるということになります。
あるいは普段BFをプレイしていて高倍率スコープの感度が低いと感じている人は、高倍率スコープの感度のみを高くしてもいいですが、統一照準係数を上げてみることで高倍率スコープだけでなく他のスコープの感度も同時に調整してくれます。
終わり
結局統一照準オフに設定するにしても、設定項目が一体何を設定しているのかぐらいは把握しておいた方がよいと思います。
-
[計算機]モニターディスタンスで感度を変換-Sensitivity Converter by Monitordistance
視野角を変えたとき、違うゲームに感度を移植するとき役に立つかもしれません。モニターディスタンスと視野角を入力しMD変換します。振り向きで計算するのですべてのゲームで使用できます。ゲームごとに振り向きから感度に変換するのはGsettingsとか使ってください。
モニターディスタンスについて:FPSとFOV④ モニターディスタンスで感度を変換する
Sensitivity Converter by Monitordistance
視野角変えたときに感度合わせるときとかに使ってみてください。
ADS感度倍率を計算
apexを例に。4:3fovを選択すると1.073になるはず。
apexfov90の時の等倍サイトの4:3視野角が76.5なのでそれを入力、MD0%からMD75%に変換するとads感度倍率を1.073に設定すればいいということです。
求めたいモニターディスタンスを9999とか大きい値にすると腰だめとADSの振り向きが揃います。
関連:[計算機]異なるアスペクト比に視野角を変換-Aspect-ratio FOV Calculator
-
[計算機]APEXのゲーム内視野角と実際視野角の変換-APEX trueFOV Calculator
APEXのin game設定でFOV90にしたとき、実際の視野角は89.25ですよね。ゲーム内設定でのFOVが実際はいくつなのかを計算します。
APEX世界の視野角から変換
ゲーム内視野角より実際の視野角は少し小さいですね。
実際の視野角から変換
Cl_FovScaleから変換
よくClFovScaleの最大値1.7がfov120だといわれていますが、APEX世界では121ですし実際の視野角でも119なので厳密には120ではないですね。
-
[計算機]APEXのADS実質感度と振り向きを計算-APEX ADS Sensitivity Calculator
APEXの感度(振り向き)、視野角、ADS感度倍率を入力することでADS時の実質感度(振り向き)を知ることができます。
valorantの計算ツールはこちらになります。
[計算機]VALORANTの感度と視野角の仕様を調べてみた (tsuiha.com)
APEXのスコープ実質感度、振り向きを計算する
kovaak移植や視野角変更時のads振り向きの変化など
同じ感度でも、視野角を上げていくとadsでの振り向きが大きくなっていくのがわかりますね。
関連:[計算機]APEXの感度・ADS感度をモニターディスタンスで変換
関連:[計算機]APEXの振り向きを揃えたADS感度-Apex Sensitivity Converter By 360°
関連:[計算機]APEXのゲーム内視野角と実際視野角の変換-APEX trueFOV Calculator
異なる設定で比較用
-
[計算機]APEXの腰だめ・ADS視野角を計算-APEX FOV Calculator
APEX Legendsのhipfire視野角を入力するだけで各スコープごとのADS視野角を求められます。cl_fovscaleの入力にも対応します。
視野角を入力、ADS視野角が出力されます。
Apexの視野角がわかる。
使い方は簡単で任意の視野角(ゲーム内視野角設定、またはclfovscaleによる各自設定した値)と知りたい視野角のアス比タイプを選択するだけです。ゲーム内ではclfovscale1.7(4:3fov119)が最大視野角となっています。
等倍サイトの視野角をkovaakに移植するぐらいしか有用性が思い浮かばない。https://tsuiha.com/apex_ads_sensitivity_calculator/「APEX ADS Sensitivity Calculator エーペックスのads実質感度と振り向きを計算」の記事と合わせて視野角と感度を移植できる。
等倍サイトの視野角がいくつになるように視野角を設定したいとかできるぐらいだろうか。
関連:[計算機]APEXの感度・ADS感度をモニターディスタンスで変換-Apex Sensitivity Converter By Monitordistance
関連:[計算機]APEXのADS実質感度と振り向きを計算-APEX ADS Sensitivity Calculator
-
20250422
stm32のマイコンボード基板とどいていたので実装してみました。手はんだしやすいように選んでいるので手はんだでも難なかったですが、人に寄るような気もしています。
ひとまずブートローダ起動できたので、後日qmkなりarduinoなりで遊んでみようと思います。
あとエンコーダとホールセンサの基板も届いていますので触っていきたいですね。問題は完全に繁忙期で毎日10時帰りなこと。定時帰りしたい。
結局stm32は1こ500円とかするのでrp2040には価格ではかなわないのですが、なんならマイコン周りなんもいらない勢いなので楽そうです。安くキーボードを済ませるならrp2040の自家実装なのでしょうね。でもみてくださいよこれ。5.1kohmはusbに必要なものだし、あとはLDOとコンデンサ2つだけですよ。あとbootのプルアップ抵抗。とてもシンプルだしデカップリングコンデンサは消しても動きそう。
パッケージサイズも大きくてあんまり強み自体があるマイコンではないので、今回のいろいろが終わったら使わなそうではあります。ミニマルな感じはとても好きですがもっと安く高性能で小さいものが新しく出ていますからね、、、、
-
20250413
HEKBD用のdip基板も作成しました。
f042fの評価基板と2軸エンコーダと磁気センサーとmuxのdip基板発注しました。安いとはいえ種類頼むと5k円ぐらいするのですね。高いぜいや安いんですけど。国内で頼むとイニシャル抜きで1枚1000円とかですもんね。
金ないのに買い物をするのでした。
ひと段落といいたいところですがもう4月も中旬のようで。あと2週間でGWですなだから何だというのですけども、新年度を何一つ感じていません。
結局これらの後になりそうな気もしますが手実装するようにすれば試作を安く早く回せるようになるのでそこも同時に進めておきたいところです。分割ならケースも3dpで簡易でいいのだろうし。すると一番手実装しやすいマイコン周りはなんだ?という話題になるのですがどうなんでしょうね。
-
20250412
ちょっと外食してきました。美味。
2軸エンコーダ使ったマクロパッド作ろうという話と、stm32でキーボード作ろうという話がありましたので、同時にこなせばいいねということで進めております。
ioピンがおそらく14引き出せるのでエンコーダ3+16キーのテンキー+エンコーダのマクロパッド作ろうと思っています。
とりあえず評価用の基板を起こしました。promicroおよそ互換ですが手はんだしたいのでチップ部品は1608m使っていて大きいです。stm32f042fの仕様がちょっとめんどくさそうなのでちゃんと動かせるかどうかという不安はあります。このパッケージのもの利点全然ないですね。手はんだがとても簡単というだけです。でかくてピン数も少ないというそれと一緒に磁気キーボード開発用にもセンサーなりmuxなり発注したので、そのdip化基板も起こして一緒に頼みたいです。
マクロパッドの基板も雑に頼んだ方が進んでよいですが送料が増えそうで若干悩みます。
-
20250409
ラピトリキーボード買ってみた
fun60proみたいなやつです。4000円で売ってました。安いね。まえwooting60he+は持っていましたが低apはくそ強いけど面白味はなかったので友人にあげました。で性懲りもなくキーボード買ってしまいました。前情報通りカチャカチャなのですがそんなんゲームに関係ないし、よさそうですね。
そんな興味あるわけじゃないですがいいじゃんと思うのでそのうち記事書くかも。キーキャップ外した時にどっか飛んで行っちゃったのでかけてます。見つからない、、、一般にはゴミみたいな評価ですが、個人的には割といいなあと感じています。
なんかアマプラに広告が追加されていますが、これはひどいですね、、、、、かといって解約はしないのでアマプラには足元見られている気がします。youtubeも去年から課金していますが、アマプラはじゃあ追加課金するかといわれるとラインナップ自体貧弱なので微妙だよな。dアニメ再契約しようか、どんどんサブスク代がかさんでいきますね。便利を買えという話ですがキショいなあと感じてしまいます、、、
amazon自体脱するべきではあるのかもしれないが今さらという話。最近の話ですが、ちょっとちゃんとデバイス製作しようかと思ったのですけどちゃんとしようと思うとかなり期間がかかるわけで、その前にテキトウな磁気キーボード作ってからにしようかななどと思っています。しかし部材買う金もないという現状であります。数万円が捻出できない財布事情よ、、、
-
20250403
最近いろいろが色々でPC触れていなかったというかそもそも何もできていなかったですよ。
キーボード周りでモノが届きました。2軸のエンコーダです。やはりマクロパッド作るならこれないと始まらないですよね。alpsはディスコンしてるのでコピー品でしょうか。ありがたい。
エンコーダはあまりつかうひつようにせまられてきていなかったので自設計で扱うのはだいぶ久しぶりです。いったんfdmでノブ作ったり配列の検討をしたいところです。ここ数か月はシンプルに金がなくてあまり手が付けられていませんね。使うから無くなるのですが、その時しか買えないものが多いですね。
最近の傾向としましては、キーボードの制御部はマイコンボードでもjlcでpcbaでもなく、家で実装が一番いいんじゃねという感じがあります。pcba発注するとなんだかんだで高くはなるし、別に自分でもで切るわけなので、、
いろいろ自由に選べますし、安くもなります。自分用しか作らないのですからなおさら家で実装した方が都合よいですよね。
結局部品入手に回数輸入とかしていると高くつくような気もしますが、社畜の念が強く、日々の生活に意味を感じられないこの頃であった。